関東は人口が集中している事もあり、水族館・動物園の数も他の地域に比べて非常に充実しています!!
今回は水族館の中でも人気の高いペンギンを見るのにオススメの水族館・動物園について紹介していきます!!
今回の関東の定義は東京都、神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県になります。
最初は多くの種類・羽数を飼育している施設を個別に紹介していき、最後に目的別のオススメランキングを紹介していきます!!
記事の一番下でペンギンを展示している施設と飼育種の一覧をまとめているので、興味がある方は是非チェックしてみてください!!

目次
東京都の水族館の紹介
東京都には多くの動物園&水族館がありますが、ペンギンの飼育種類・飼育羽数が多い施設をピックアップしています!!
施設が多いのでペンギンの飼育が充実している施設も多いので、気になる施設がある場合は是非チェックしてみてください!!
葛西臨海水族園とペンギン
都内でペンギンの飼育羽数が最も多い施設が葛西臨海水族園で、フンボルトペンギンだけで100羽を超える個体がいると思われます。
飼育種類
オウサマペンギン、フェアリーペンギン、フンボルトペンギン、ミナミイワトビペンギン
飼育種は上記の4種類で、飼育種類数でもアクアパーク品川と並んで都内No1となっています!!
屋外のプールで展示されている事もあり
オウサマペンギン、ミナミイワトビペンギンは季節によっては展示されている姿を見ることができません。(この2種は寒い時期だけ展示されています。)
上記の2種以外のフンボルトペンギン、フェアリーペンギンはどちらも通年飼育されています!!
フェアリーペンギンだけは隔離されたエリアで飼育されています。

葛西臨海水族園では屋外に設置されている大型の展示場で、水中を見る事ができる場所があるのでタイミングが良いと上の画像のようにペンギンの大群がプールの中を泳いでいる姿も見ることができます!!(陸上部にいる事もあります。)
葛西臨海水族園ではエサを与えるパフォーマンスを見ることができ、下のURLから開始時間を確認してみてください!!
https://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/event.html
寒い時期にはオウサマペンギン、フンボルトペンギン、ミナミイワトビペンギンの3種類が一緒に餌を食べており、エサやりの時にも水中から見ると餌を咥えながら泳ぐペンギンも見ることができます!
アクアパーク品川とペンギン
続いて紹介する東京都内の水族館は「アクアパーク品川」で、アクアパーク品川では以下の4種類が通年同じ展示場で展示されています。
飼育種類
オウサマペンギン、キタイワトビペンギン、ケープペンギン、ジェンツーペンギン
アクアパーク品川では屋内の展示ケース内で展示されているので、寒い地域に生息している種類も通年見ることができます!!

上の画像は展示場の一部で、手前に水場があり泳ぐ姿を見ることができるようになっています!!
陸上の部分でのんびりとしているペンギン達も多いです!!
アクアパーク品川ではフィーディングタイムというごはんを与えるイベントが行われており、ペンギンへの餌やりを見ることができる場合もあります!!!(執筆時点ではフィーディングタイムは平日限定です。)
下記のURLでフィーディングタイムのスケジュールを確認する事ができます。
http://www.aqua-park.jp/aqua/event/

葛西臨海水族園の大型の展示場と比べると展示場の奥行がないため、より近くでペンギン達を見る事ができます。
ガラス面も非常に綺麗で、オウサマペンギンが悠々と泳ぐ姿を近くで見ることもできます。
デメリットを挙げるとすると葛西臨海水族園と比べると展示場の面積が狭いため、人で溢れやすい点です…!
下の記事ではアクアパーク品川のペンギン展示についてより詳しく紹介しています。
すみだ水族館とペンギン
東京都内の施設で最後に紹介するのは「すみだ水族館」で、すみだ水族館ではマゼランペンギン1種類のみを飼育しています。
すみだ水族館では水量350トンの屋内解放のプール型水槽としては国内最大級の展示場でマゼランペンギン達を見ることができます!!

すみだ水族館では18:00になると上のように館内全体がパープルブルーでライトアップされ、この時間になるとペンギン達の多くは上の画像のように陸上に上がってカップル同士でイチャイチャする姿も見ることができるかもしれません!!

夜になると陸上で休んでいるペンギンがほとんどですが、上の写真のように泳いでいるパリピなペンギン達もいます!!!
泳いでいるペンギン達を見たい方は昼に訪れると活発に活動するペンギン達を見ることができ、プールの水中の多くを横から見ることができます!!!
下の記事ではすみだ水族館のペンギン展示について書いているので、興味がある方は是非チェックしてみてください。
この記事では「葛西臨海水族園」、「アクアパーク品川」、「すみだ水族館」の3水族館を紹介しましたが、東京都内には他にもペンギンを飼育している施設が多くあります。
下の記事では東京都内のペンギン展示について、より詳しく書いているので東京都のペンギン展示について興味がある方は是非チェックしてみてください。
八景島シーパラダイス(神奈川)とペンギン
八景島シーパラダイスでは5種類のペンギンを飼育しており、関東の施設では珍しいアデリーペンギンを飼育している施設でもあります。
飼育種類
アデリーペンギン、イワトビペンギン、オウサマペンギン、ケープペンギン、ジェンツーペンギン
上記の3種類が八景島シーパラダイスで飼育されているペンギン達です。

上の画像は八景島シーパラダイスのペンギン展示場の一部で、写真で写っているよりも広い展示場でガラス面も綺麗で非常にオススメです!!
この展示場の中でアデリーペンギン、オウサマペンギン、ジェンツーペンギンの3種類が一緒に展示されています。
展示されているペンギン達の個体名が書かれた札も掲示されていました!

ガラス面・照明が綺麗なので上の画像のようにペンギン達が泳いでいる姿をしっかりと確認する事ができます!!!
展示場も割と幅があるので結構なスピードで泳いでいるペンギンを見ることができるかも!?
豆知識ですが、ジェンツーペンギンはペンギンの中でも泳ぐ速度が最も速いペンギンで、最高で36km/hもの速さで泳いだとの記録もあるようです!

公式HP上ではペンギンの餌やりのイベントの日時は掲載されていませんが、私が訪れた際は餌を与える様子をたまたま見る事ができました!
告知されていないためか、人も少なくゆっくり見ることができたので、タイミングが合えば是非観察してみてください!!
ケープペンギンは他の4種が展示されている屋内の水槽ではなく、屋外の展示場で展示されていました。
ケープペンギンに関しては「パレード」や「ふれあいパフォーマンス」といったイベントもあるので、興味がある方は下の公式HPから確認してみてください。
http://www.seaparadise.co.jp/aquaresorts/event/
鴨川シーワールド(千葉県)とペンギン
最後に紹介する水族館は鴨川シーワールドで飼育しているペンギンの種類は4種類です。
飼育種類
イワトビペンギン、オウサマペンギン、ジェンツーペンギン、フンボルトペンギン
飼育されているのは上記の4種類で、フンボルトペンギン以外は屋内にあるポーラーアドベンチャーエリアで展示されており、フンボルトペンギンは屋外にあるペンギンの海に展示されています。

ポーラーアドベンチャーエリアの1つの水槽の中にイワトビペンギン、オウサマペンギン、ジェンツーペンギンの3種類を一緒に展示しています。
上の画像のように陸上部とプールに分かれており、水中を泳ぐペンギンも見ることができます!!

鴨川シーワールドではペンギンへ餌を与える様子を観察する事ができるイベントも開催されています。
飼育員さんから直接魚を受け取るペンギン達を受けとる姿を見ることができ、飼育員さんの周りにヨチヨチ歩きで集まっていくペンギン達が可愛らしいです!
下記のURLから鴨川シーワールドの本日のポーラーアドベンチャーで行われる「フィーディングタイム」の実施時間を確認する事ができます。(ペンギンの他にエトピリカ・アザラシへの餌やりを見ることができます!)
https://www.kamogawa-seaworld.jp/facilities/area/polar_adventure/

フンボルトペンギンは上の画像のような展示場で展示されています!
3種のペンギンを展示しているポーラーアドベンチャーの紹介を下の記事で書いています。興味がある方は是非チェックしてみてください。
紹介していない関東の施設の飼育種の一覧!
ここでは今回記事中で紹介した施設以外の関東にあるペンギンを飼育している施設を一覧化しています。(JAZA加入の施設と有名施設の一覧)
施設名 | 都道府県 | 飼育種 |
---|---|---|
宇都宮動物園 | 栃木県 | マゼランペンギン |
那須どうぶつ王国 | 栃木県 | ケープペンギン ジェンツーペンギン フンボルトペンギン |
アクアワールド大洗 | 茨城県 | フンボルトペンギン |
かみね動物園 | 茨城県 | フンボルトペンギン |
市原ぞうの国 | 千葉県 | マゼランペンギン |
鴨川シーワールド | 千葉県 | イワトビペンギン オウサマペンギン ジェンツーペンギン フンボルトペンギン |
千葉市動物公園 | 千葉県 | ケープペンギン フンボルトペンギン |
桐生が岡動物園 | 群馬県 | フンボルトペンギン |
群馬サファリ | 群馬県 | フンボルトペンギン |
東武動物公園 | 群馬県 | フンボルトペンギン |
埼玉こども動物公園 | 埼玉県 | フンボルトペンギン |
狭山智光山動物園 | 埼玉県 | ケープペンギン |
アクアパーク品川 | 東京都 | イワトビペンギン オウサマペンギン ケープペンギン ジェンツーペンギン |
葛西臨海水族園 | 東京都 | イワトビペンギン オウサマペンギン フェアリーペンギン フンボルトペンギン |
サンシャイン水族館 | 東京都 | ケープペンギン |
しながわ水族館 | 東京都 | マゼランペンギン |
すみだ水族館 | 東京都 | マゼランペンギン |
井の頭自然文化園 | 東京都 | フンボルトペンギン |
上野動物園 | 東京都 | ケープペンギン |
江戸川区動物公園 | 東京都 | フンボルトペンギン |
羽村市動物公園 | 東京都 | フンボルトペンギン |
八景島シーパラダイス | 神奈川県 | アデリーペンギン イワトビペンギン オウサマペンギン ケープペンギン ジェンツーペンギン |
新江ノ島水族館 | 神奈川県 | フンボルトペンギン |
野毛山動物園 | 神奈川県 | フンボルトペンギン |
夢見ヶ崎動物公園 | 神奈川県 | フンボルトペンギン |
よこはま動物園 | 神奈川県 | フンボルトペンギン |
関東でその施設でのみ飼育されている種類は赤字で記載しています!!
多くの施設では特別な冷却設備が必要のないフンボルトペンギン、ケープペンギン、マゼランペンギンを飼育しています。
それ以外の種類を飼育している施設は冷却設備を備えている大型の水族館のみとなっています!!
目的のペンギンがいる場合は表を参考にして訪れる水族館・動物園を選んでみてください!
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。