広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)

水族館魚図鑑-タマカエルウオ(Alticus saliens)

タマカエルウオは魚なのに水の中に滅多に入らない魚で、濡れた岩場を主な生活の場にしています。

何故、生活の場を陸上にしたのかは分かりませんが岩の上の方が競合相手がいなかったのかもしれません。

タマカエルウオについて!

タマカエルウオは12cm程度まで成長するスズキ目イソギンポ科タマカエルウオ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200613124807j:plain

タマカエルウオは体色が褐色で白色の縞模様が入ります。

ほとんど水の中に入らず、濡れた岩の上に居ます。そして、波しぶきがかかるとピョンピョンと跳ねて岩場に逃げていきます。

えら呼吸と皮膚呼吸を行え、皮膚呼吸を行うためには濡れている必要があるので岩が濡れているくらいの場所にいます。

オスとメスの見分け方が簡単で頭部にニワトリのトサカのようなものがあるのがオスです。

タマカエルウオにはヨダレカケという似ている種類がいますが、ヨダレカケの方がよりギンポに似たひょろっとした体型をしています。

その他にもタマカエルウオのオスには正中線に皮弁があること、下唇に吸盤がないことで見分けることができます。

タマカエルウオは体の模様が玉模様だからでしょう?

和名 タマカエルウオ
学名 Alticus saliens
英名 Leaping blenny
スズキ目(Perciformes)
イソギンポ科(Blenniidae)
タマカエル属(Alticus)
分布 インド洋~太平洋
生息環境 岩礁

タマカエルウオは国内では八丈島、小笠原諸島、琉球列島で見られます。

タマカエルウオはほとんどを濡れた岩場で生活しており、水族館でも水から逃げている姿を見ることができますが、満潮の日はどうしているのでしょうか…

普通の魚と同じくエラ呼吸も行えるようですが

タマカエルウオ属とは別にカエルウオ属というグループがありますが、カエルウオ属の魚は水中で生活しています。

岩についた藻を下向きの口で削るようにして食べています。

英名は「Leaping blenny 」でバウンドするギンポという意味になります。岩の上で飛び跳ねる姿が由来になっているようです。

タマカエルウオを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

タマカエルウオを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所となっています。

葛西臨海水族園 NIFREL
しまね海洋館 かごしま水族館

タマカエルウオと葛西臨海水族園 

葛西臨海水族園では小笠原諸島水槽②にてタマカエルウオを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200613124719j:plain

上の画像のように大量のタマカエルウオを展示しており、岩の上でピョンピョンしている姿を観察することができます。

たまに水に落ちる個体がいますが、大慌てで岩場に上がります。

岩場を常に濡らした状態で保つようにされているので、そこも注目して確認してみてください。

この水槽では岩の上にはタマカエルウオ、水深が浅い水の中にもニセカエルウオやギンユゴイが展示されているので是非観察してみてください。(ニセカエルウオもタマカエルウオと同じイソギンポ科です。)

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)