広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ニザダイ科

水族館魚図鑑-モンツキハギ(Acanthurus olivaceus)

モンツキハギの成魚は目の後方に特徴的な橙色の斑紋があり、他のニザダイ科の魚とは簡単に見分けることができます。

モンツキハギについて!

モンツキハギは体長30cm近くまで成長するスズキ目ニザダイ科クロハギ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201114220315j:plain

モンツキハギは目の後方に橙色の斑紋が特徴で、体色は成長すると褐色~黒一色になりますが、若魚は上のように黒と灰色のツートンカラーになります。

幼魚は橙色の模様もなく、体色は全身黄色をしています。

尾鰭の上葉と下葉は糸状に長く伸長し、尾鰭の後端の縁は白色になります。

サンゴに付着した藻類やデトリタス等を捕食しています。

和名 モンツキハギ
学名 Acanthurus olivaceus
英名 Orangespot surgeonfish
スズキ目(Perciformes)
ニザダイ科(Acanthuridae)
クロハギ属(Acanthurus)
分布 東部インド洋~西部太平洋
生息環境 岩礁・サンゴ礁

モンツキハギは東部インド洋~西部太平洋に生息しており、国内では千葉県以南で見られます。(幼魚は本州に死滅回遊を行い、成魚は琉球列島や小笠原諸島に多いです。)

水深の浅い岩礁やサンゴ礁で群れを作って生活しています。

成魚が漁獲される沖縄等では食用として利用されています。

また、幼魚が観賞魚として飼育されることがあります。

モンツキハギを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年9月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

モンツキハギを展示しているJAZA加入の施設は10ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

モンツキハギとアクアパーク品川

アクアパーク品川ではワンダーチューブの隣の水槽でモンツキハギを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200913143247j:plain

この水槽はアオウミガメ、タマカイ、センネンダイ、ニセゴイシウツボなどの大型の生物の他にサザナミトサカハギ、ニセカンランハギ、クロハギなどニザダイの仲間も多く展示されている水槽です。

隣が館内で最も混雑するワンダーチューブということもあり人が多いエリアですが、イルカのパフォーマンス中は人が減るのでゆっくり見たい方はイルカのパフォーマンス中に観察してみてください。

モンツキハギと鳥羽水族館

鳥羽水族館では人魚の海エリアにてモンツキハギを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201114220315j:plain

人魚の海エリアでは国内では唯一となるジュゴンを展示しており、ジュゴンと同じ水槽でモンツキハギを展示しています。

ジュゴンを展示している水槽ではモンツキハギの他にヒレナガハギ、セダカヤッコ、ロクセンヤッコ、タカサゴ、ヒメアイゴなどカラフルな魚達が展示されています。(ジュゴンは草食獣なので魚を食べる事はありません。)

モンツキハギと名古屋港水族館

名古屋港水族館ではサンゴ礁大水槽にてモンツキハギを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201114220233j:plain

私が訪れた際は1Fのトンネル水槽側ではなく、2Fのウミガメ回遊水槽の向かい側にあるガラス面から見る事ができました。

群れではなく単独で泳いでいたので展示個体数が多くないのかもしれません。(私はこの一度しか見る事ができませんでした。)

モンツキハギを展示しているサンゴ礁大水槽は南館最大の水槽で150種類を超える魚を展示しており、見るたびに違う魚を見ることができるオススメの水槽となっています。

モンツキハギを展示している水族館の一覧

モンツキハギを展示しているJAZA加入の施設は10ヵ所です。

鴨川シーワールド サンシャイン水族館 アクアパーク品川
八景島シーパラダイス 越前松島水族館 名古屋港水族館
鳥羽水族館 串本海中公園 大阪海遊館
美ら海水族館

モンツキハギを含むクロハギ属の魚は大きな水槽で展示されることが多いですが、モンツキハギは特徴的な橙色の模様があるので簡単に見つけることができます。

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ニザダイ科