ソウハチは国内では東北以北の太平洋側、日本海~オホーツク海で見られるカレイの仲間で、底引き網等で漁獲されたものは干物に加工されることが多いようです。
ソウハチについて!
ソウハチは体長40cm程度にまで成長するカレイ目カレイ科アカガレイ属の魚です。
ソウハチは茶色や褐色の体色をしており、模様がある個体とない個体がいます。
上眼が頭上背縁にあること、胸鰭の中央軟条先端が分岐することで他のアカガレイ属と見分けることができます。
食性は肉食で甲殻類や軟体動物などを捕食しています。
和名 | ソウハチ |
---|---|
学名 | Hippoglossoides pinetorum |
英名 | Souhachi-flounder |
目 | カレイ目(Pleuronectiformes) |
科 | カレイ科(Pleuronectidae) |
属 | アカガレイ属(Hippoglossoides) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 砂底 |
ソウハチは福島県以北の太平洋側、日本海~オホーツク海、東シナ海、黄海などで見られます。
水深100~200mの深場の砂泥底で見られます。
底引き網や定置網などで漁獲されており、煮つけや塩焼き、干物の原料などとして利用されています。
カレイの仲間の中でも干物としての評価が高い種類です。
ソウハチを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ソウハチを展示しているJAZA加入の施設は10ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ソウハチと小樽水族館
小樽水族館では本館内にてソウハチを展示しています。
小樽水族館では上のようにニシンがグルグルと回遊している水槽の中でソウハチが展示されています。
この水槽ではソウハチの他に、トクビレ、ニシン、ヒラメ、サメガレイ、マガレイ、ヌマガレイ、スナガレイなどが展示されています。
カレイと言えば地面から動かないイメージがありますが、小樽水族館で展示されているカレイ達は活発に泳ぎ回っている姿を見ることができます。
ソウハチと市立室蘭水族館
市立室蘭水族館では本館内にてソウハチを展示しています。
室蘭水族館でソウハチが展示されている水槽は、ソウハチが地面一面に見られる水槽となっています。
この水槽ではソウハチの他に、タラバガニとスケトウダラを展示しています。
ソウハチを展示している施設の一覧
ソウハチを展示しているJAZA加入の施設は10ヵ所です。
小樽水族館 | 登別ニクス | 加茂水族館 |
福島海洋科学館 | 鴨川シーワールド | 新潟市水族館 |
上越水族博物館 | のとじま水族館 | 越前松島水族館 |
しまね海洋館 |
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。