広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-チョウチョウウオ科

水族館魚図鑑-ミナミハタタテダイ(Heniochus chrysostomus)

ミナミハタタテダイは観賞魚として飼育されることもあるハタタテダイの仲間です。

ミナミという名前がついていますが、南方だけではなく本州でも見られます。

ミナミハタタテダイについて!

ミナミハタタテダイは体長20cm近くまで成長するスズキ目チョウチョウウオ科ハタタテダイ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201026041128j:plain

ミナミハタタテダイはハタタテダイと比べると斜帯が茶色に近い色をしています。

また、吻端が黄色になることで他のハタタテダイと見分けることができます。

独特な形をしており、ブーメランのようにも見えます。

幼魚は臀鰭に黒色の目玉模様があり、大きくなるにつれて薄くなります。

食性は草食でサンゴのポリプを主食としています。

和名 ミナミハタタテダイ
学名 Heniochus chrysostomus
英名 Threeband pennantfish
スズキ目(Perciformes)
チョウチョウウオ科(Chaetodontidae)
ハタタテダイ属(Heniochus)
分布 西部太平洋~中部太平洋
生息環境 サンゴ礁

ミナミハタタテダイは西部太平洋〜中部太平洋のサンゴ礁に生息しています。

国内では相模湾以南で見ることができます。

大きな群れは作らず、単独かペアでいることが多いです。

ミナミハタタテダイは観賞魚として流通することがありますが、ポリプ食のチョウチョウウオで飼育が難しい種類です。

ミナミハタタテダイを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

ミナミハタタテダイを展示しているJAZA加入の施設は8ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

ミナミハタタテダイと志摩マリンランド

志摩マリンランドではサンゴ礁の魚エリアにてミナミハタタテダイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201026041115j:plain

この水槽ではサンゴ礁に生息する小型種をメインに展示しており、ミナミハタタテダイの他にチョウハンやハタタテダイなどのチョウチョウウオの仲間も展示されていました。

ミナミハタタテダイは水槽の前面を泳ぐことは少なく、サンゴの周りを単独で泳いでいることが多かったです。

ミナミハタタテダイを展示している施設の一覧

ミナミハタタテダイを展示しているJAZA加入の施設は8ヵ所です。

登別ニクス 福島海洋科学館 鴨川シーワールド
名古屋港水族館 宮津水族館 大阪海遊館
かごしま水族館 美ら海水族館

ポリプ食で飼育難易度少し高いためか、ハタタテダイと比べて地味なためか展示している施設は少なめです。

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-チョウチョウウオ科