イトフエフキは体長20cm程度の小型のフエフキダイの仲間で、背鰭の第2棘が長くなるのが特徴です。
小型の魚ですが、食用として利用されています。
イトフエフキについて!
イトフエフキは体長20cm程度にまで成長するスズキ目フエフキダイ科フエフキダイ属の魚です。
イトフエフキは体側に薄い横帯がありますが、薄くなってほとんど消失している個体もいます。
鰓の後ろにある黒点も確認できない個体がいます。
背鰭の第2棘が長くなるのが特徴ですが、擦れて短くなっている場合があります。
食性は肉食で甲殻類や多毛類を捕食しています。
和名 | イトフエフキ |
---|---|
学名 | Lethrinus genivittatus |
英名 | Threadfin Emperor |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | フエフキダイ科(Lethrinidae) |
属 | フエフキダイ属(Lethrinus) |
分布 |
東部インド洋~西部太平洋 |
生息環境 | 砂底、藻場 |
イトフエフキは東部インド洋〜西部太平洋に生息しており、国内では千葉県以南の太平洋側、新潟県以南の日本海側で見ることができます。
藻場や砂底の環境で見られ、幼魚は内湾に入ることもあります。
食用として利用されていますが、体が小さいこともあり価値は高くないようです。
イトフエフキを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
イトフエフキを展示しているJAZA加入の施設は13ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
イトフエフキと鳥羽水族館
鳥羽水族館では伊勢志摩の海・日本の海エリアにてイトフエフキを展示しています。
この水槽ではイトフエフキの他にクジメ、アイナメ、クエ、メイチダイ、キジハタなどを展示しており、非常に賑やかな水槽です。
このエリアには上の水槽のように1水槽に10種類以上展示している水槽が多くあります。
他のエリアのようなカラフルな魚は少ないですが展示されている魚の種類は多く、魚が好きな方にはオススメなエリアです。
イトフエフキを展示している施設の一覧
イトフエフキを展示しているJAZA加入の施設は13ヵ所です。
鴨川シーワールド | 八景島シーパラダイス | 新潟市水族館 |
越前松島水族館 | 京都水族館 | 鳥羽水族館 |
志摩マリンランド | 串本海中公園 | 城崎マリンワールド |
しまね海洋館 | ペンギン水族館 | かごしま水族館 |
美ら海水族館 |
展示している施設が10ヶ所以上あり、展示施設も北海道・東北を除き全国各地にあります。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。