マツダイは体表が松の皮に似ていることが名前の由来となっています。
まとまった量が漁獲される魚ではありませんが食用としても利用されています。
マツダイについて!
マツダイは最大90cmにも成長するスズキ目マツダイ科マツダイ属の魚です。
マツダイ科はマツダイ属に2種類が登録されているだけです。
マツダイは黒色や茶褐色の体色をしており、口はやや上向きに付いています。
英名の「Tripletail」は背鰭と臀鰭の後端が丸くなることで尾鰭が3つあるように見えたことが由来になっています。
幼魚は枯れ葉に擬態している事で知られています。
枯れ葉に擬態して近くに来た魚類等を捕食します。
和名 | マツダイ |
---|---|
学名 | Lobotes surinamensis |
英名 | Tripletail |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | マツダイ科(Lobotidae) |
属 | マツダイ属(Lobotes) |
分布 |
インド洋~太平洋 |
生息環境 | 岩礁、表層 |
マツダイはインド洋〜西部太平洋に生息しており、国内では一部地域を除く日本各地で見られます。
体長50cmくらいまでの個体は流れ藻など表層部に付き、それ以上に成長した個体は深場へと移動する個体もいるようです。
漁獲量は少ないですが食用として利用され、美味な魚とされています。
地域によっては釣りの対象魚になることもあります。(船でのルアー釣り時に外道として釣れることもあるようです。)
表層部で獲物を待ち構えていることからマツダイのいそうな障害物周りをトップウォーターのルアーで狙われます。
マツダイを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
マツダイを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
マツダイと東海大海洋博物館
東海大海洋博物館では駿河湾の生きものエリアにてマツダイを展示しています。
体色は地味ですが古代魚のような迫力のある見た目をしており、水槽内でも目立っており、やや上方を向いている事が多いです。
この水槽ではマツダイの他にモヨウフグ、サザナミフグ、クロホシフエダイ、ギンユゴイ、ヨスジフエダイを展示しています。
マツダイを展示している水槽は証明が明るいので観察しやすいです。
マツダイを展示している施設の一覧
マツダイを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
寺泊水族博物館 | 東海大海洋博物館 | 宮津水族館 |
城崎マリンワールド | おさかな館 |
マツダイを展示している施設は少なく、展示施設は西日本に多いです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。