ミヤコイシモチは地味な見た目をしたテンジクダイの仲間で、似たような名前の魚にアマミイシモチがいます。
ミヤコイシモチの和名は宮古島が由来になっていると思われますが、学名は「Ostorhinchus ishigakiensis 」と石垣島っぽいのが紛らわしいです…
ミヤコイシモチについて!
ミヤコイシモチは体長6cm程度にまで成長するスズキ目テンジクダイ科スジイシモチ属の魚です。
アマミイシモチは薄緑~白色の体色をしており、 背鰭の先端が黒色、背鰭の後端が白色になります。
メスが産卵した卵をオスが口の中で孵化まで守るマウスブリーダーと呼ばれる習性を持っています。
食性は肉食で甲殻類や動物プランクトンを捕食しています。
和名 | ミヤコイシモチ |
---|---|
学名 | Ostorhinchus ishigakiensis |
英名 | Frostfin cardinalfish |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | テンジクダイ科(Apogonidae) |
属 | スジイシモチ属(Ostorhinchus) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 内湾 |
ミヤコイシモチは西部太平洋に生息しており、国内では奄美大島以南で見られます。
内湾や藻場で多く見られ、群れを作って生活しています。
体が小さいので食用としては利用されていません。
ミヤコイシモチを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ミヤコイシモチを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ミヤコイシモチと鳥羽水族館
鳥羽水族館では人魚の海エリアにてミヤコイシモチを展示しています。
ミヤコイシモチはアマモが植えてある幅広の水槽で展示されており、ミヤコイシモチの他にイトヒキテンジクダイ、ヤエヤマギンポなど小型の魚が展示されています。
この水槽の対面には国内ではここでしか展示されていないジュゴンを展示しています。
ミヤコイシモチと東海大海洋博物館
東海大海洋博物館では「きらきら☆ラグーン」エリアにてミヤコイシモチを展示しています。
この水槽ではミヤコイシモチの他にカモハラギンポ、ヒメアイゴ、コガネキュウセン、ヨダレカケ、ノコギリハギなどを展示しています。
上の写真から分かるように水がクリアで非常に観察しやすい水槽です。
東海大海洋博物館で餌やり観察#オトメハゼ pic.twitter.com/m53HfzTJUk
— 五和@動物系ブログ運営中 (@BfngVpdKPA11in5) 2020年11月8日
私が訪れた際はエサを与えるシーンを見る事ができました。
ミヤコイシモチを展示している施設の一覧
ミヤコイシモチを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
東海大海洋博物館 | 鳥羽水族館 | 須磨水族園 |
城崎マリーンワールド | かごしま水族館 |
展示している施設は少なく、展示施設は西日本側に多いです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。