ワヌケヤッコは綺麗な見た目をした大型のキンチャクダイの仲間で、観賞魚としても人気の高い魚です。
観賞魚として人気の高い魚ですが、展示している水族館は意外と少ないです。
ワヌケヤッコについて!
ワヌケヤッコは体長40cm程度にまで成長するスズキ目キンチャクダイ科サザナミヤッコ属の魚です。
ワヌケヤッコは茶褐色の体色に、青色の線が多く入ります。
尾鰭は白色、胸鰭は黄色となっており、背鰭の後端は糸状に伸長します。
幼魚は成魚とは見た目が全く異なり、青色の体色に白色の横帯が複数入ります。
ワヌケヤッコは目の後ろにある輪状の模様が名前の由来になっています。(ワヌケフウリュウウオも同じような模様を持っており、同じような由来になっています。)
食性は雑食で付着した藻類や甲殻類等を捕食しています。
和名 | ワヌケヤッコ |
---|---|
学名 | Pomacanthus annularis |
英名 | Ringed angelfish |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | キンチャクダイ科(Pomacanthidae) |
属 | サザナミヤッコ属(Pomacanthus) |
分布 |
インド洋~西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
ワヌケヤッコはインド洋~西部太平洋に生息しており、国内では琉球列島以南で見られますが生息数は少ないです。
成魚は水深30m~60mのサンゴ礁や岩礁に生息しており、ペアや群れを作って生活しています。(幼魚は成魚よりも浅い水深で見られます。)
ワヌケヤッコは観賞魚として人気の高い種類で、幼魚・成魚とも流通することがあります。
やや高値で取引されており、気性が荒いことから他の魚と一緒に混泳させる際は注意が必要です。
餌付けも簡単で飼育設備を整えれば長期的に飼育することもできるようです。
ワヌケヤッコを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ワヌケヤッコを展示しているJAZA加入の施設は9ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ワヌケヤッコと鳥羽水族館
鳥羽水族館ではコーラルリーフ・ダイビングエリアにてワヌケヤッコを展示しています。
ワヌケヤッコを展示している水槽は幅広の水槽で、カンムリベラ、ナンヨウツバメウオ、ヤシャベラ、ソメワケヤッコなど10種類以上の魚が展示されています。
幅は10m近い大きな水槽で、照明が明るいので展示されている魚が綺麗に見えます。
特にワヌケヤッコは青色の線が反射して非常に綺麗に見えるので訪れた際は是非観察してみてください。
ワヌケヤッコを展示している施設の一覧
ワヌケヤッコを展示しているJAZA加入の施設は9ヵ所です。
鴨川シーワールド | サンシャイン水族館 | アクアパーク品川 |
新潟市水族館 | 南知多ビーチランド | 名古屋港水族館 |
鳥羽水族館 | 志摩マリンランド | しまね海洋館 |
観賞魚として人気のある魚ですが、展示している施設は少ないです。
サザナミヤッコ属はキンチャクダイ科の中でも大型に成長する種類が属しています。
サザナミヤッコ属の中ではタテジマキンチャクダイが最も多く展示されており、ワヌケヤッコも展示施設が多い種類です。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。