広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-テンジクダイ科

水族館魚図鑑-ホソスジマンジュウイシモチ(Sphaeramia orbicularis)

マンジュウイシモチは名前の通り、マンジュウイシモチに比べると細い横帯が特徴のテンジクダイの仲間です。 

 

 

ホソスジマンジュウイシモチについて!

ホソスジマンジュウイシモチは体長10cmまで成長するスズキ目テンジクダイ科マンジュウイシモチ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201031141823j:plain

ホソスジマンジュウイシモチは体高が高く、体側には1本の細い横帯があります。

この横帯は斜めになっており、たすき掛けみたいです。

 

f:id:itsuwalove777:20201031141922j:plain

模様や体色は個体差があり、上のように薄い個体もいます。

口の中で卵を育てるマウスブリーダーで、口が大きいです。

食性は肉食で動物プランクトンや甲殻類等を捕食しています。 

 

f:id:itsuwalove777:20201108182341j:plain

上の画像がマンジュウイシモチです。

ホソスジマンジュウイシモチとマンジュウイシモチは体側の横帯の幅・位置、目の色、模様などで見分けることができます。

 

和名 ホソスジマンジュウイシモチ
学名 Sphaeramia orbicularis
英名 Orbicular Cardinalfish
スズキ目(Perciformes)
テンジクダイ科(Apogonidae)
マンジュウイシモチ属(Sphaeramia)
分布

インド洋~太平洋

生息環境 汽水域、内湾

ホソスジマンジュウイシモチはアフリカの東海岸やインドネシア、トンガなどインド洋~太平洋に生息しています。

国内では西表島島で見られます。

汽水域や内湾で多く見られ、群れを作って障害物の周りで生活しています。

夜行性で夜になると餌を捕食するために活動します。

食用としては利用されていませんが、観賞魚として流通することがあります。

ホソスジマンジュウイシモチを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ホソスジマンジュウイシモチを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

ホソスジマンジュウイシモチと鳥羽水族館

鳥羽水族館ではコーラルリーフ・ダイビングエリアにてホソスジマンジュウイシモチを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201031141839j:plain

この水槽は幅の広い大型の水槽で、カンムリベラ、ヤシャベラ、ナンヨウツバメウオなどの大型の魚の他に、トカラベラ、アカハチハゼなど小型の魚も一緒に展示されています。

ホソスジマンジュウイシモチの展示数は多くなく、水槽の端の方を泳いでいました。

水槽が明るく展示している魚が綺麗に見えるので、是非観察してみてください。

ホソスジマンジュウイシモチと名古屋港水族館

名古屋港水族館では南館3Fの野外エリアにてホソスジマンジュウイシモチを展示しています。(2020年10月時点)

f:id:itsuwalove777:20201031141909j:plain

ホソスジマンジュウイシモチを展示している水槽はマングローブの生きものを展示しており、横からだけではなく上からも覗ける作りになっています。

ホソスジマンジュウイシモチの他にオニボラ、コモチサヨリ、クロホシマンジュウダイ、ゴマアイゴなど汽水域で見られる魚を展示しています。

自然の太陽光が差し込んで晴れの日には非常に綺麗な水槽です。

ホソスジマンジュウイシモチを展示している施設の一覧

ホソスジマンジュウイシモチを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。

福島海洋科学館 寺泊水族博物館 のとじま水族館
鳥羽水族館 美ら海水族館  

ホソスジマンジュウイシモチを展示している施設は少なく、展示施設の所在地も偏っています。

上の表にはありませんが、名古屋港水族館(2020年10月)、鴨川シーワールド(2020年11月)でも展示されていました。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-テンジクダイ科