アジアコショウダイは主に琉球列島などの南方で見られる魚で、食用として利用されていますがコショウダイと区別されない事が多いです。
味はコショウダイよりも良いと言われており、メディアで取り上げられたこともあります。
アジアコショウダイについて!
アジアコショウダイは体長50cm以上に成長するスズキ目イサキ科コショウダイ属の魚です。
アジアコショウダイの成魚は上のような見た目をしており、黒色の小さな斑点が体側の腹部意外に無数にあり、各鰭が黒くなります。
幼魚・若魚は成魚と見た目が異なり、背側に白と黒の縞模様が見られ、成魚に見られる小さな黒点はあまり見られません。
アジアコショウダイの名前の由来は分かりませんが、コショウダイは体側にある黒色の斑点が胡椒をまぶしたように見えることが由来です。
食性は肉食で甲殻類や魚類を捕食しています。
和名 | アジアコショウダイ |
---|---|
学名 | Plectorhinchus picus |
英名 | Painted sweetlip |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | イサキ科(Haemulidae) |
属 | コショウダイ属(Plectorhinchus) |
分布 |
インド洋~太平洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
アジアコショウダイはインド洋〜太平洋に生息しており、国内では相模湾以南で見られます。(成魚は主に琉球列島や鹿児島など南方で見られます)
サンゴ礁、岩礁で小さな群れを作ることがあります。(幼魚は成魚よりも浅い水深で見られます。)
定置網などで漁獲され食用としても利用されています。
漁獲量は多くなく、コショウダイと混同して流通することが多いようです。
アジアコショウダイを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
アジアコショウダイを展示しているJAZA加入の施設は7ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
アジアコショウダイと登別マリンパークニクス
登別マリンパークニクスではニクス城内のエントランスにある水槽でアジアコショウダイを展示しています。
ニクス城に入ってすぐに設置されている円形の大型水槽の中でアジアコショウダイを展示しています。
この水槽ではアジアコショウダイの他にユメウメイロ、アカマツカサ、ニセカンランハギ、メガネモチノウオ、タカサゴ、ミヤコテングハギなどが展示されています。
この水槽は高さもあり、2Fからも見ることができますがアジアコショウダイは1Fから見ることができる岩場の部分にいることが多いです。
アジアコショウダイを展示している施設の一覧
アジアコショウダイを展示しているJAZA加入の施設は7ヵ所です。
登別ニクス | 福島海洋科学館 | 八景島シーパラダイス |
宮津水族館 | 串本海中公園 | 須磨水族園 |
大分マリーンパレス |
展示している施設は少ないですが、展示している施設は様々な地域にあります。
コショウダイ属の仲間の中ではコショウダイが最も多くの施設で展示されており、JAZA加入の施設だけでも30施設で展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。