広告 水族館魚図鑑

水族館魚図鑑-レッドテールキャットフィッシュ(Phractocephalus hemioliopterus)

レッドテールキャットフィッシュは日本でも観賞魚として人気の高い大型ナマズで、尾鰭が赤色になるのが名前の由来です。

現地では食用として利用されています。

 

 

レッドテールキャットフィッシュについて!

レッドテールキャットフィッシュは体長1m以上に成長するナマズ目Pimelodidae科Phractocephalus属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20210315021142j:plain

レッドテールキャットフィッシュは背側が茶褐色で、腹側は白色をしています。

尾鰭の後半部が赤色になっており、これが名前の由来になっています。(背鰭の縁が赤色or淡色になっています。)

大きな口をしており、6本のヒゲがあります。

 

f:id:itsuwalove777:20210315021155j:plain

大きな口をしており、他の魚を捕食している事から飼育する際は混泳させる魚に注意する必要があります。

食性は肉食で小型の魚類などを捕食しています。

 

和名 レッドテールキャットフィッシュ
学名 Phractocephalus hemioliopterus
英名 redtail catfish
ナマズ目(Siluriformes)
Pimelodidae科(Pimelodidae)
Phractocephalus属(Phractocephalus)
分布 アマゾン川、オリノコ川等
生息環境 河川、湖

レッドテールキャットフィッシュはアマゾン川流域、オリノコ川流域等に生息しています。

日本では観賞魚として人気の高い大型ナマズで、体長数cmの幼魚が販売されている事が多いです。

タイガーシャベルノーズなど他の大型ナマズとの交配種が流通することがあります。

現地では「ビララーラ」と呼ばれており、食用として利用されている他、釣りの対象魚としても人気の高い魚です。

レッドテールキャットフィッシュを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年3月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

レッドテールキャットフィッシュを展示しているJAZA加入の施設は16ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

レッドテールキャットフィッシュと千歳水族館

千歳水族館では世界の淡水魚エリアにてレッドテールキャットフィッシュを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210315021131j:plain

千歳水族館では上のように大型魚が展示されている水槽の中でレッドテールキャットフィッシュを展示しており、2匹が展示されていました。

この水槽ではレッドテールキャットフィッシュの他にタイガーシャベルノーズ、メガロドラス、アリゲーター・ガーを展示しています。

レッドテールキャットフィッシュとしながわ水族館

しながわ水族館では「世界の大河から」エリアにてレッドテールキャットフィッシュを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210315021051j:plain

しながわ水族館では上のように薄暗い水槽でレッドテールキャットフィッシュを展示しています。

この水槽ではレッドテールキャットフィッシュの他にアジアアロワナ、シルバーアロワナ、タイガーシャベルノーズ、フラミンゴシクリッド、コロソマなどが展示されています。

都内の水槽の中でも大型淡水魚の展示が充実している水槽となっています。

レッドテールキャットフィッシュを展示している施設の一覧

 

レッドテールキャットフィッシュを展示しているJAZA加入の施設は16ヵ所です。

サンピアザ水族館 千歳水族館 男鹿水族館
なかがわ水遊園 さいたま水族館 しながわ水族館
いしかわ動物園 寺泊水族博物館 鳥羽水族館
伊勢シーパラダイス 大阪海遊館 須磨水族園
のいち動物公園 しまね海洋館 おさかな館
大分マリーンパレス    

 

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑