ニシキハゼは観賞魚として飼育されることもある綺麗なハゼの仲間です。
船釣りや投げ釣りの外道として釣られることもあります。
ニシキハゼについて!
ニシキハゼは体長20cm程度にまで成長するスズキ目ハゼ科キヌバリ属の魚です。
ニシキハゼは中央に橙色の縦帯があり、その上下と頭部に青色の縦帯があります。
背鰭、尻鰭、尾鰭の縁近くが明るい青色になります。
ニシキハゼは英名で「Maiden goby 」と呼ばれており、綺麗な見た目が由来になっていると思われます。(Maiden=乙女)
(オトメハゼという標準和名の魚は別にいます。)
食性は肉食で多毛類や甲殻類等を捕食しています。
和名 | ニシキハゼ |
---|---|
学名 | Pterogobius virgo |
英名 | Maiden goby |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハゼ科(Gobiidae) |
属 | キヌバリ属(Pterogobius) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 砂泥底、岩礁 |
ニシキハゼは日本、朝鮮半島南西部に生息しており、国内では千葉県~九州に生息しています。
他のキヌバリ属のキヌバリに比べるとやや水深の深い岩礁や砂底に生息しています。
釣りの外道として釣られることがあります。
食用として流通することは少ないですが、綺麗な見た目から観賞魚として利用されることがあります。
ニシキハゼを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ニシキハゼを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ニシキハゼと志摩マリンランド
志摩マリンランドではサンゴ礁の魚エリアにてニシキハゼを展示しています。
上の画像のようにミナミハタンポやキンメモドキ、チンアナゴなどが展示されている水槽の中でニシキハゼが展示されています。
ハタンポとキンメモドキが多く展示されており、非常に賑やかな水槽になっています。
ハタンポという変わった魚とチンアナゴという人気の魚が展示されている水槽に展示されていますが、綺麗な見た目をしているので水槽の底部を探してみてください。
ニシキハゼを展示している施設の一覧
ニシキハゼを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
八景島シーパラダイス | のとじま水族館 | 鳥羽水族館 |
志摩マリンランド | 宮島水族館 |
見た目が綺麗な魚ですが、展示施設は少ないです。
特に東北以北の施設では展示されていません。
キヌバリ属は国内で4種類が確認されており、その全てを水族館で見ることができます。(リュウグウハゼが最も展示施設が少なく、福島海洋科学館でのみ展示されています。)
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。