ニチリンダテハゼは背鰭に黒色の目玉のような模様があり、日輪のように見えた事が名前の由来になっています。
ニチリンダテハゼについて!
ニチリンダテハゼは体長10cm程度にまで成長するスズキ目ハゼ科ダテハゼ属の魚です。
ニチリンダテハゼは白色と橙色の縞模様をしており、背鰭が大きく発達しています。
第一背鰭には黒色の模様があるのが特徴です。(上の個体はかなり薄いですが、多くは明瞭に黒色の斑点が現れます)
背鰭を閉じると上のようになりますが、背鰭を立てている事が多いです。
食性は肉食で甲殻類や動物プランクトンを捕食しています。
和名 | ニチリンダテハゼ |
---|---|
学名 | Amblyeleotris randalli |
英名 | Randall's prawn-goby |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハゼ科(Gobiidae) |
属 | ダテハゼ属(Amblyeleotris) |
分布 |
インド洋~西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁 |
ニチリンダテハゼはインド洋~西部太平洋に生息しており、国内では琉球列島以南で見ることができます。
テッポウエビの仲間と共生することで知られており、ハゼは外敵を警戒しテッポウエビは巣穴を掘る事で協力しています。
水深15~50mのサンゴ礁の砂底で見られます。
食用として利用されることはありませんが、観賞魚として飼育されることがあります。
ニチリンダテハゼを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ニチリンダテハゼを展示しているJAZA加入の施設はしながわ水族館のみとなっています。
JAZAでは記載されていませんが、志摩マリンランドでも展示されていました。(2020年10月時点)
ニチリンダテハゼと志摩マリンランド
志摩マリンランドではサンゴ礁の魚エリアにてニチリンダテハゼを展示しています。(2020年10月時点)
上の水槽では共生ハゼとテッポウエビを展示しており、ニチリンダテハゼの他のオーロラゴビーやギンガハゼ、ハタタテシノビハゼ、ヒレナガネジリンボウなどが展示されています。
ハゼが巣の周囲を警戒する姿も観察することができます。
多くの共生ハゼが展示されているのですが、顔を出すと他のハゼに追い払われることもあり障害物に隠れている個体が多いです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。