サザナミヤッコは幼魚期の模様が名前の由来になっており、成魚に比べると華やかな見た目をしています。
観賞魚として飼育されることがある他、沖縄では食用としても利用されています。
サザナミヤッコについて!
サザナミヤッコは体長40cm以上に成長するスズキ目キンチャクダイ科サザナミヤッコ属の魚です。
上の個体は若い個体で、幼魚の頃の模様が薄くなる途中です。
幼魚は黒色の体色に、白色の波模様、鰭は青色になります。
この幼魚の模様がサザナミのように見えることが名前の由来になっています。
上の写真はタテジマキンチャクダイの幼魚です。
幼魚の頃はタテジマキンチャクダイと似ていますが、タテジマキンチャクダイは尾鰭の付け根付近で輪状の模様があるので見分けることができます。
他にも何種類かのキンチャクダイ科の魚と幼魚の模様が似ています。
上の個体は成魚で、幼魚や若魚に見られるサザナミ模様は確認できません。
体の中央部は他に比べてやや淡い体色になり、背鰭、尻鰭の後端が伸長します。
食性は雑食で海藻やカイメン、甲殻類等を捕食しています。
和名 | サザナミヤッコ |
---|---|
学名 | Pomacanthus semicirculatus |
英名 | Semicircle angelfish |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | キンチャクダイ科(Pomacanthidae) |
属 | キンチャクダイ属(Pomacanthus) |
分布 |
インド洋~西部太平洋 |
生息環境 |
岩礁、サンゴ礁 |
サザナミヤッコはインド洋~西部太平洋に生息しており、国内では千葉県以南で見られます。
幼魚は黒潮に乗って本州にも死滅回遊することで知られています。
群れを作ることはなく、単独で行動します。
サザナミヤッコは観賞魚として流通しており、大型キンチャクダイの入門種とも言われています。
他のキンチャクダイと同じように気性が荒い面があるので混泳には注意が必要です。
また、沖縄では食用としても利用されています。
サザナミヤッコを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
サザナミヤッコを展示しているJAZA加入の施設は19ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
サザナミヤッコと小樽水族館
小樽水族館では本館内にてサザナミヤッコを展示しています。
小樽水族館で展示されている個体は若い個体で、幼魚の頃の模様が残っています。
同じ水槽内で幼魚期の模様が似ているタテジマキンチャクダイも展示されているので比較してみてください。
サザナミヤッコと鳥羽水族館
鳥羽水族館では人魚の海エリアにてサザナミキンチャクダイを展示しています。
鳥羽水族館は国内で唯一ジュゴンを展示している水族館で、ジュゴンを展示している水槽でサザナミヤッコも展示されています。
ジュゴンは最大で4mにもなる大型の哺乳類ですが、草食なので他の魚を食べる事はありません。
サザナミヤッコと東海大海洋博物館
東海大海洋博物館では駿河湾の生きものエリアにてサザナミヤッコを展示しています。
東海大海洋博物館で展示されているのは幼魚期の模様が消えかかっている個体です。
サザナミヤッコを展示している水槽では、ウツボの仲間を多く展示しておりユリウツボ、トラウツボ、モヨウモンガラドオシ、コケウツボとミノカサゴ、アヤメエビスを展示しています。
この水槽のメインは岩場から顔を出している多くのウツボ達ですが、水槽の上の方にも目を向けてサザナミキンチャクダイも探してみてください。
サザナミヤッコを展示している施設の一覧
サザナミヤッコを展示しているJAZA加入の施設は19ヵ所です。
小樽水族館 | 福島海洋科学館 | 鴨川シーワールド |
葛西臨海水族園 | アクアパーク品川 | 八景島シーパラダイス |
新潟市水族館 | 東海大海洋博物館 | 碧南水族館 |
名古屋港水族館 | 宮津水族館 | 鳥羽水族館 |
志摩マリンランド | 大阪海遊館 | 須磨水族園 |
城崎マリンワールド | 宮島水族館 | かごしま水族館 |
美ら海水族館 |
サザナミキンチャクダイは多くの施設で展示されており、展示している施設の所在地も全国各地にあります。
幼魚と成魚の見た目が大きく異なることから、幼魚を展示している事も多いです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。