広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-キンチャクダイ科

水族館魚図鑑-チリメンヤッコ(Chaetodontoplus mesoleucus)

チリメンヤッコはチョウチョウウオの仲間のような見た目をしているキンチャクダイの仲間です。

チリメンヤッコが分類されているキンチャクダイ属はキンチャクダイ科の中でもチョウチョウウオ科に最も近縁な属とされています。

チリメンヤッコについて!

チリメンヤッコは体長15cm程度にまで成長するスズキ目キンチャクダイ科キンチャクダイ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201030221726j:plain

チリメンヤッコは体の前半部が白色、後半部は黒色になっています。

目を黒色の横帯が通り、尾鰭は黄色になります。

背鰭、尾鰭、尻鰭の縁は白色になっています。

f:id:itsuwalove777:20201030221708j:plain

正面から見ると上の写真のようになり、吻先は青みがかっています。

チリメンヤッコは体側の模様が縮緬織のようなことが由来になっています。

食性は雑食で藻類等を捕食しています。

和名 チリメンヤッコ
学名 Chaetodontoplus mesoleucus
英名 Vermiculated angelfish
スズキ目(Perciformes)
キンチャクダイ科(Pomacanthidae)
キンチャクダイ属(Chaetodontoplus)
分布 西部太平洋
生息環境 サンゴ礁

チリメンヤッコは西部太平洋に生息しており、国内では奄美大島以南で見られます。

水深の浅いサンゴ礁などで見られ、ペアや群れを作って生活しています。

観賞魚として人気のある魚で、飼育されることがあります。

チリメンヤッコを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

チリメンヤッコを展示しているJAZA加入の施設は6ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

チリメンヤッコと鳥羽水族館

鳥羽水族館ではエントランスホールに設置されている水槽の中でチリメンヤッコを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201030221540j:plain

鳥羽水族館ではエントランスホールに大きな水槽が2つ設置されており、そのうち小さな方の水槽に展示されています。(それでも幅10mくらいの大きな水槽です。)

この水槽ではサンゴ礁で見られるカラフルな小型種を中心に展示しており、チリメンヤッコの他にヒレナガハギ、ツノダシ、フエヤッコ、ナンヨウハギ、キイロハギ、カクレクマノミ、デバスズメダイ、ルリスズメダイなどが大きな水槽で多くの種類が展示されています。

掲示パネルに記載されていない魚も展示されているので、水槽を細かく観察してみてください。(チリメンヤッコも掲示パネルに記載されていません。)

チリメンヤッコと東海大海洋博物館

東海大海洋博物館で「きらきら☆ラグーン」エリアにてチリメンヤッコを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201030221633j:plain

チリメンヤッコを展示している水槽は入り口付近に設置されており、入館して最初の方にあります。

チリメンヤッコの他にクダゴンベ、アカネハナゴイ、ホシゴンベ、シロハギなどが展示されています。

東海大海洋博物館は哺乳類やペンギンなど人気の生き物は展示されていませんが、魚類の展示が充実している水族館となっています。

チリメンヤッコを展示している施設の一覧

チリメンヤッコを展示しているJAZA加入の施設は6ヵ所です。

登別ニクス 名古屋港水族館 伊勢シーパラダイス
志摩マリンランド しまね海洋館 美ら海水族館

展示施設は多くなく、展示施設は西日本に偏っています。

キンチャクダイ属のうち展示されている種類は少なく、その中ではキンチャクダイが最も多くの施設で展示されています。

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-キンチャクダイ科