広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-アジ科

水族館魚図鑑-マルコバン(Trachinotus blochii)

マルコバンは丸い体型をしているコバンアジというのが名前の由来となっています。

固い咽頭歯を持ち、貝類などを砕いて食べています。

 

 

マルコバンについて!

マルコバンは体長50cm程度にまで成長するスズキ目アジ科コバンアジ属の魚です。

大きいものでは1mを超える場合もあるようです。

f:id:itsuwalove777:20201031141338j:plain

マルコバンは卵型の体型をしており、背鰭と尻鰭が鎌型になっています。

他の多くアジ科に見られるゼイゴがありません。

食性は肉食で貝類、甲殻類や魚類などを捕食しています。

 

和名 マルコバン
学名 Trachinotus blochii
英名 Snubnose pompano
スズキ目(Perciformes)
アジ科(Carangidae)
コバンアジ属(Trachinotus)
分布

インド洋~太平洋

生息環境 沿岸、沖合

マルコバンはインド洋~太平洋に生息しており、国内では和歌山県以南、琉球列島などで見られます。

幼魚は関東でも見られる事があり、小さな群れを作ることがあります。

定置網等で漁獲され、食用としても流通しており味が良く高値で取引されています。

大型の個体はシガテラ毒の報告例もあります。

マルコバンを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

マルコバンを展示しているJAZA加入の施設は10ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

マルコバンと東海大海洋博物館

東海大海洋博物館では駿河湾の生きものエリアにてマルコバンを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201101101912j:plain

マルコバンが展示されている水槽ではオニアジ、オキアジ、ヒレナガカンパチ、イトヒキアジなどアジ科の魚が多く展示されています。(上の写真はイトヒキアジです。)

東海大海洋博物館は海獣やペンギンがいない魚が中心の水族館ですが、魚類の展示が非常に充実している水族館で、魚が好きな方にはオススメの施設です。

マルコバンを展示している施設の一覧

マルコバンを展示しているJAZA加入の施設は10ヵ所です。

鴨川シーワールド 寺泊水族博物館 東海大海洋博物館
碧南水族館 鳥羽水族館 志摩マリンランド
大阪海遊館 須磨水族園 大分マリーンパレス
美ら海水族館    

展示されているコバンアジ属はコバンアジとマルコバンの2種類で、どちらも10ヵ所近くの施設で展示されています。(志摩マリンランドではヨコヅナマルコバンを展示していました。)

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-アジ科