フクロテナガザルは黒色の体色をしたテナガザルの仲間で、テナガザルの中では最大種です。
喉元に大きなのど袋を持っており、これは膨らませて大きな鳴き声を発することがあります。
フクロテナガザルについて!
フクロテナガザルは体長1m程度にまで成長する霊長目テナガザル科フクロテナガザル属の動物です。(最大で1.5m程度にまで成長する個体もいます。)
フクロテナガザル科の中では最大種です。
フクロテナガザルはオスもメスも子供も黒色の体毛に覆われており、顔部は白灰色をしています。
手の指は親指以外は非常に長く、木に掴まるのに適した形状をしています。
オスは喉元に膨らませる事ができる大きな袋があるのが特徴で、これによって大きな声で吠える事ができます。
食性は雑食で果実、花、昆虫などを捕食しています。
和名 | フクロテナガザル |
---|---|
学名 | Symphalangus syndactylus |
英名 | Siamang |
目 | 霊長目(Primate) |
科 | テナガザル科(Hylobatidae) |
属 | テナガザル属(Symphalangus) |
分布 | マレーシア、スマトラ島 |
生息環境 | 森林 |
フクロテナガザルはマレーシア、スマトラ島に分布しています。
森林に生息しており、1頭のオスと1頭のメスとその子供から形成される群れを作ります。
縄張り意識を持ち、他の群れに対して鳴き声を発して縄張りを主張します。
妊娠期間は6~7ヵ月程度で、母親は生後約1年間ほどは子供に授乳します。
フクロテナガザルのオスは他のテナガザル科の種類よりも積極的に子育てに参加する事で知られています。
子供は6~8歳くらいに成長すると生まれた群れを離れてます。
生息環境の開発やペット用に捕獲される事によって生息数は減少しています。(ペット用に捕獲されるのは幼獣で、その際にメスは幼獣を保護するので母親を殺してから捕獲されます。)
IUCNのレッドリストでは絶滅危惧IB類に指定されています。
フクロテナガザルを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
フクロテナガザルを展示しているJAZA加入の施設は10ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
フクロテナガザルと千葉市動物公園
千葉市動物公園ではモンキーゾーンにてフクロテナガザルを展示しています。
千葉市動物園では上のようにレールのような障害物とロープでレイアウトされた展示場でフクロテナガザルを展示しており、喉元のフクロを膨らませている事もあります。
大きな展示所で展示されており、長い手を使って振り子のように勢いをつけて飛びまわっている姿を見る事ができます。
このエリアではニホンザル、ワオキツネザル、フサオマキザル、クロザル、マンドリル、パタスザル、ブラッザグエノンを展示しています。
フクロテナガザルを展示している施設の一覧
フクロテナガザルを展示しているJAZA加入の施設は10ヵ所です。
大森山動物園 | 八木山動物公園 | 千葉市動物公園 |
東山動物園 | 天王寺動物園 | 王子動物園 |
池田動物園 | 到津の森公園 | 九十九島動植物園 |
平川動物公園 |
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。