広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)

水族館魚図鑑-グルクマ(Rastrelliger kanagurta)

グルクマは沖縄での方言名「グルクマー」が和名の由来になっている魚です。

南西諸島からオーストラリア北技師、アフリカの東岸まで幅広く生息しており、特に東南アジアでは重要な食用魚で、漁獲量も多いです。

 

 

グルクマについて!

グルクマは40cmまで成長するスズキ目サバ科の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200614124124j:plain

サバの仲間の中では体調に対する体高が高く、体が太く見えます。

マサバやゴマサバなど国内で一般的に見られる種類に比べると小型です。

体には茶色の縦縞模様が数本入っており、背中は黄色に黒色の斑点が縦方向に並んでいます。

表層部で大きな群れを作り遊泳しており、動物プランクトンや子魚を主食としています。

プランクトンをこして食べるので鰓に鰓耙というクシのようなものが発達しています。(大きな口を開けながら泳いで水中のプランクトンだけを捕まえて食べます)

 

和名 グルクマ
学名 Rastrelliger kanagurta
英名 Indian mackerel
スズキ目(Perciformes)
サバ科(Scombridae)
グルクマ属(Rastrelliger)
分布

インド洋~西部太平洋

生息環境  

グルクマは国内では主に琉球諸島で見られます。

大きな群れを作り漁獲量が多いため、東南アジアでは重要な食用魚となっています。

東南アジアの各地でグルクマを使った料理が作られているようです。

グルクマを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

グルクマはJAZA加入の施設のうち10ヵ所で展示されています。

鴨川シーワールド サンシャイン水族館 葛西臨海水族園
アクアパーク品川 新潟市水族館 名古屋港水族館
鳥羽水族館 大阪海遊館 かごしま水族館
美ら海水族館    

 

グルクマと葛西臨海水族園

葛西臨海水族園では大洋の航海者 サメ水槽にてグルクマを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200614124328j:plain

この水槽ではグルクマの他にアカシュモクザメ、ツマグロ、スミツキザメというサメの仲間とウシバナトビエイ、マイワシが展示されています。

葛西臨海水族園で最も多くのサメが展示されている水槽で、水族館に入園して最初に見る水槽になります。

大きなシュモクザメが泳いでいる水槽の中で群れを作っているグルクマを観察することができます。 

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)