イトヒキベラはオスの個体の腹鰭が糸状に伸長することが名前の由来になっています。
イトヒキベラについて!
イトヒキベラは体長10cm程度に成長するスズキ目ベラ科イトヒキベラ属の魚です。
イトヒキベラは体色が紅色になり、青色の模様が表れます。
大きな鰭で、観賞魚のベタにも似た見た目をしています。
オスの個体には上の画像のように腹鰭が長く伸長します。
食性は肉食で動物プランクトンを主食としています。
和名 | イトヒキベラ |
---|---|
学名 | Cirrhilabrus temminckii |
英名 | Threadfin wrasse |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ベラ科(Labridae) |
属 | イトヒキベラ属(Cirrhilabrus) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁 |
イトヒキベラは西部太平洋に生息しており、国内では相模湾以南で見られます。
水深の浅い岩礁で見られ、夏に産卵を行いオスは婚姻色で非常に綺麗な見た目になります。
イトヒキベラは食用として利用されることはありませんが、観賞魚として飼育されることがあります。
オスが綺麗な見た目をするので人気ですが、オス同士で縄張り争いをするので注意が必要です。
イトヒキベラを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
イトヒキベラを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
イトヒキベラと東海大海洋博物館
東海大海洋博物館では駿河湾の生きものエリアにてイトヒキベラを展示しています。
後ろに見えているようにマツカサウオが大量に展示されている水槽の中でイトヒキベラが展示されています。
イトヒキベラは動きが早い種類で水槽の中を活発に泳ぎ回っていました。
イトヒキベラを展示している施設の一覧
イトヒキベラを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
葛西臨海水族園 | 三津シーパラダイス | 鳥羽水族館 |
須磨水族園 | 大分マリーンパレス |
イトヒキベラ属は国内では4種類が展示されており、名古屋港水族館ではイトヒキベラは展示されていませんが他の3種類を展示しています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。