アマミイシモチは奄美大島の固有種ではなく、国内では奄美大島以南、国外では台湾やパラオ諸島、ニューギニアなどで見られます。
アマミイシモチについて!
アマミイシモチは7cmにまで成長するテンジクダイ科の魚です。
体は半透明で吻~鰓蓋までの黒いラインと尾鰭の付け根にある黒点が特徴です。
同じサンギルイシモチ属のサンギルイシモチと酷似していますが、黒いラインの太さと前鼻管の違い(アマミイシモチが透明でサンギルイシモチが黒色)により見分けることができます。
体が小さいため、一般的には食用にはならず観賞用として流通することがあるようです。
他のテンジクダイと同じように口の中で卵を孵化させるマウスブリーダーです。(オスが卵を守ります。)
和名 | アマミイシモチ |
---|---|
学名 | Fibramia amboinensis |
英名 | |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | テンジクダイ科(Apogonidae) |
属 | サンギルイシモチ属(Fibramia) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 内湾・河川域 |
アマミイシモチは国内では奄美大島以南で見られ、奄美大島のみではなく石垣島や沖縄等でも見られます。
アマミイシモチは主に河口や汽水域で見られ、マングローブの根の付け根で群れている事が多いようです。(塩分濃度が高い場所ではほとんど見られないようです)
見た目が似ているサンギルイシモチはサンゴ礁や内湾に多いので、見た目は似ていますが主な生息環境が違います。
肉食性で小型の無脊椎動物や子魚を食べていると思われます。
アマミイシモチを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
アマミイシモチを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所のみとなっています。
足立区生物園 | 八景島シーパラダイス |
アマミイシモチと足立区生物園
足立区生物園では観察展示室のマングローブの生き物を展示している水槽でアマミイシモチを展示しています。
この水槽ではアマミイシモチの他にヒメツバメウオやテッポウウオ、ミドリフグなどが展示されています。
臆病な性格なのか人が見ていると岩影に隠れてしまうことも多いので、こっそり観察するか出てくるまで待ってみましょう!
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。