ロクセンスズメダイは漢字で書くと「六線雀鯛」となるように、体側に6本の線があることが由来のはずですが、実際は5本しか線がない不思議なスズメダイです。
目次
ロクセンスズメダイについて!
ロクセンスズメダイは体長10cm程度にまで成長するスズキ目スズメダイ科オヤビッチャ属の魚です。
ロクセンスズメダイは白色の体色に黒色の横帯が5本入ります。(1本は尾柄部にあり分かりにくいです。)
上の写真は同じオヤビッチャ属のオヤビッチャです。
ロクセンスズメダイは上の写真のオヤビッチャと似ていますが、ロクセンスズメダイの尾鰭の上・下葉に線があること、背側が黄色にならない事で見分けることができます。
食性は雑食で動物プランクトン、甲殻類、藻類などを捕食しています。
和名 | ロクセンスズメダイ |
---|---|
学名 | Abudefduf sexfasciatus |
英名 | Scissortail sergeant |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | スズメダイ科(Pomacentridae) |
属 | オヤビッチャ属(Abudefduf) |
分布 |
インド洋~太平洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
ロクセンスズメダイはインド洋~太平洋に生息しており、神奈川県以南の太平洋側、琉球列島、小笠原諸島などで見られます。
メスが産卵した卵をオスが守ることがで知られています。
ロクセンスズメダイは食用として利用される事がある他、観賞魚として飼育されることもあります。
ロクセンスズメダイを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ロクセンスズメダイを展示しているJAZA加入の施設は21ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ロクセンスズメダイと登別マリンパークニクス
登別マリンパークニクスではニクス城にてロクセンスズメダイを展示しています。
この水槽では照明が明るい非常に観察しやすい水槽で、カクレクマノミとナンヨウハギという人気の高い魚が展示されています。
この水槽ではロクセンスズメダイの他にツマリテングハギ、ヒフキアイゴ、カクレクマノミ、マンジュウイシモチ、ナンヨウハギなどが展示されています。
ロクセンスズメダイと東海大海洋博物館
東海大海洋博物館では海洋水槽にてロクセンスズメダイを展示しています。
海洋水槽は東海大海洋博物館内で最も大きな水槽で、前面ガラス張りの水槽としては国内最大の水槽です。全面ガラス張りの水槽なので水槽の周りを1周回ることができます。
この水槽ではロクセンスズメダイの他にシロワニ、ネムリブカ、カスミアジ、ギンガメアジ、コガネシマアジなどの大型の魚も展示されている非常に迫力のある水槽です。(もちろん、ロクセンスズメダイやスズメダイのような小型の魚も展示されています。)
ロクセンスズメダイを展示している施設の一覧
ロクセンスズメダイを展示しているJAZA加入の施設は21ヵ所です。
登別ニクス | 鴨川シーワールド | サンシャイン水族館 |
しながわ水族館 | すみだ水族館 | 新潟市水族館 |
東海大海洋博物館 | 南知多ビーチランド | 宮津水族館 |
鳥羽水族館 | 串本海中公園 | 大阪海遊館 |
須磨水族園 | 城崎マリンワールド | しまね海洋館 |
玉野海洋博物館 | 足摺海洋館 | 宮島水族館 |
大分マリーンパレス | かごしま水族館 | 美ら海水族館 |
オヤビッチャ属の中ではオヤビッチャが最も多くの施設で展示されており、40カ所近くの施設で展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。