広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)

水族館魚図鑑-シモフリタナバタウオ(Calloplesiops altivelis)

シモフリタナバタウオは変わった見た目をしていることから観賞魚としても流通することもある魚で、ウツボの仲間に擬態していると言われています。 

 

 

シモフリタナバタウオについて!

シモフリタナバタウオは15cm程度にまで成長するスズキ目タナバタウオ科シモフリタナバタウオ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200521204949j:plain

シモフリタナバタウオは黒色の体に白色の斑点が無数にあり、背鰭の部分に目のような模様があります。

目のような模様はハナビラウツボなどのウツボの仲間に擬態していると言われています。(シモフリタナバタウオは岩の隙間等に生息しているので目の部分だけ見えるとウツボに見えるかもしれません。)

シモフリタナバタウオ属には2種が確認されており、シモフリタナバタウオの他に東南アジアン等で見られるアーグスコメットという種類がいます。

 

和名 シモフリタナバタウオ
学名 Calloplesiops altivelis
英名 Comet longfin
スズキ目(Perciformes)
タナバタウオ科(Plesiopidae)
シモフリタナバタウオ属(Calloplesiops)
分布

インド洋~西部太平洋

生息環境 岩礁

国内では奄美大島以南の温かい海域で見られます。

サンゴや岩の隙間で見られることが多く、甲殻類等を主食としています。

美しい見た目から観賞魚として利用されることがあります。

シモフリタナバタウオを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

シモフリタナバタウオはJAZA加入の施設のうち12ヵ所で展示されています。

登別ニクス 加茂水族館 大洗水族館
鴨川シーワールド 葛西臨海水族園 しながわ水族館
アクアパーク品川 下田海中水族館 伊勢シーパラダイス
NIFREL 須磨水族園 しまね海洋館

JAZA加入の施設で見ることができるタナバタウオ科の魚は3種類で、その中でも最も多くの施設で見られる種類になります。

シモフリタナバタウオと大洗水族館

大洗水族館ではサバイバル展という特別展示にて展示されていました。

f:id:itsuwalove777:20200521204844j:plain

サバイバル展では、海の中で生き物が生き残るためにどのようにして身を守っているかを展示しているイベントでした。

展示パネルも分かりやすく、基本的に1種類ごとに展示されているので観察しやすい展示でした。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)