広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-フグ

水族館魚図鑑-アカメフグ(Takifugu chrysops)

標準和名がアカメフグという魚は1種類だけですが、ヒガンフグなど地方名でアカメフグと呼ばれているフグが多いので混同しないように注意が必要です。

卵巣・皮膚・内臓に毒がありますが、筋肉には毒がないため食用として利用されます。

 

 

アカメフグについて!

アカメフグは最大20cm程度にまで成長するフグ目フグ科トラフグ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201102150755j:plain

アカメフグは赤褐色の体色をしており、背側に不規則な黒色の斑点があります。(上の個体はほとんど斑点がありませんが、多い個体では目玉と同じくらいの大きさの斑点が多く見られます。)

体型は丸っぽくずんぐりとしており、他のフグ科の魚と同じように危険を感じると体を膨らませることができます。

 

f:id:itsuwalove777:20201102150833j:plain

アカメフグは名前の通り、目が赤くなるのが特徴です。

食性は肉食で甲殻類等を捕食しています。

 

和名 アカメフグ
学名 Takifugu chrysops
英名 Red-eye puffer
フグ目(Tetraodontiformes)
フグ科(Tetraodontidae)
トラフグ属(Takifugu)
分布

日本固有種

生息環境 岩礁、砂底

アカメフグは東京湾~土佐湾に生息しており、日本固有種とされています

卵巣・皮膚・内臓に強毒、腸には弱毒がありますが、身は食用として利用されています。

他のフグと比べると漁獲量が少ないため、流通量は多くありませんが味が良いことで知られています。(釣り人の間では人気が高まっているとか…)

※フグの調理には原則調理師免許が必要です。

アカメフグを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

アカメフグを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

アカメフグと志摩マリンランド

志摩マリンランドではサンゴ礁の魚エリアにてアカメフグを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201102150810j:plain

アカメフグを展示している水槽ではアカメフグの他にハリセンボン、ヒトヅラハリセンボン、コモンフグ、ショウサイフグといったフグ目の魚の他にヒフキアイゴも展示されています。

フグと言えば中層~上層をゆっくり泳ぐイメージが強いかもしれませんが、障害物の間に挟まって休んでいる姿もみることができます。

ちなみに、展示種類のうちハリセンボンとヒトヅラハリセンボンは見た目がにていますが、体にある黒色の斑点の縁が白色になっているのがヒトヅラハリセンボンです。

アカメフグを展示している施設の一覧

アカメフグを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。

鴨川シーワールド 八景島シーパラダイス 鳥羽水族館
志摩マリンランド    

アカメフグを展示している施設は少なく、生息範囲である東京湾~土佐湾の付近の施設でしか展示されていません

フグの仲間にしては体色・模様が地味なのも要因かもしれません… 

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-フグ