クログチニザは模様のグラデーションが美しい魚で、ニザダイの仲間の中でも綺麗な魚です。
幼魚時に他の魚に擬態することでも知られています。
クログチニザについて!
クログチニザは最大30cm近くまで成長するスズキ目ニザダイ科クロハギ属の魚です。
クログチニザは色彩が豊富で体部は茶褐色で、背鰭、尻鰭、尾鰭は黒色、尾鰭の後端が黄色になっています。
個体によって色彩に違いがあるので、尾鰭の後端の黄色と吻の根本の白色を判別ポイントにすると分かりやすいです。
模様のグラデーションが綺麗な種類で観賞魚として流通することもあります。
幼魚は全身黄色のタイプ、全身黄色に鰓蓋部に青色の模様があるタイプ、前部が灰褐色、後部が黒色の3タイプがいます。
これはそれぞれ、コガネヤッコ、ヘラルドコガネヤッコ、ナメラヤッコに擬態しているようです。
毒魚ではなく、小型のキンチャクダイの仲間に擬態している理由は分かりませんが…
クロハギ属のほとんどが背鰭棘数9本ですが、クログチニザは8本となっています。
和名 | クログチニザ |
---|---|
学名 | Acanthurus pyroferus |
英名 | Chocolate surgeonfish |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ニザダイ科(Acanthuridae) |
属 | クロハギ属(Acanthurus) |
分布 | 西部太平洋~中部太平洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
クログチニザは西~中部太平洋の暖かい海域で見られ、国内では琉球列島以南に見られます。(幼魚は南日本の太平洋沿岸でも見られるようです。)
食性は雑食性で藻類を主食としますが、小型の甲殻類なども捕食しています。
浅場の岩礁やサンゴ礁で見られ、普通は単独でいるようです。
クログチニザは英名で「Chocolate surgeonfish 」と呼ばれており、チョコレートのような体が由来となっています。
クログチニザは観賞魚の他には食用として利用されています。
クログチニザを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
クログチニザはJAZA加入の施設のうち11ヵ所にて展示されています。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
クログチニザと葛西臨海水族園
葛西臨海水族園ではグレートバリアリーフ水槽にてクログチニザを展示しています。
グレートバリアリーフ水槽はサンゴのレイアウトが非常に複雑な水槽で障害物が多いです。
他の施設ではあまり見られない種類も多く展示されている水槽となっています。
クログチニザの幼魚時の擬態種であるヘラルドコガネヤッコとナメラヤッコも展示されています。
クログチニザを展示している水族館の一覧
クログチニザはJAZA加入の施設のうち11ヵ所にて展示されています。
登別ニクス | 男鹿水族館 | 福島海洋科学館 |
鴨川シーワールド | 葛西臨海水族園 | アクアパーク品川 |
魚津水族館 | 越前松島水族館 | 名古屋港水族館 |
鳥羽水族館 | 大阪海遊館 |
展示施設の西端が大阪海遊館で、展示施設は東側の施設に偏っています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。