ハクテンハタは名前の通り、白色の斑点が散在しているハタ科の魚です。
日本で見られる事は稀ですが、海外では食用として利用されています。
ハクテンハタについて!
ハクテンハタは体長50cm程度にまで成長するスズキ目ハタ科マハタ属の魚です。

ハクテンハタは灰褐色や茶褐色の体色をしており、大きさがまばらな白色の斑点があります。
ナミハタに似ていますが、ハクテンハタの尾鰭に白色の斑点がありません。
食性は肉食で甲殻類や魚類を捕食しています。
| 和名 | ハクテンハタ |
|---|---|
| 学名 | Epinephelus coeruleopunctatus |
| 英名 | Whitespotted grouper |
| 目 | スズキ目(Perciformes) |
| 科 | ハタ科(Serranidae) |
| 属 | マハタ属(Epinephelus) |
| 分布 | インド洋~太平洋西部 |
| 生息環境 | サンゴ礁、岩礁 |
ハクテンハタはインド洋~太平洋西部に生息しており、国内では相模湾以南の太平洋側、琉球列島、小笠原諸島などで見られます。
水深の浅いサンゴ礁、岩礁で見られ、幼魚は汽水域に侵入する事があります。
国内では漁獲量がほとんどありませんが、海外では食用として利用されています。
幼魚は観賞魚として飼育されることがあります。
ハクテンハタを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年1月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ハクテンハタを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ハクテンハタと八景島シーパラダイス
八景島シーパラダイスではアクアミュージアムのサンゴ礁を彩る群れの魚たちエリアにてハクテンハタを展示しています。

八景島シーパラダイスでは野外に設置されている水槽でハクテンハタを展示しており、ハクテンハタの他にも多くの魚が展示されています。
この水槽ではハクテンハタの他にアオウミガメ、ツマグロ、ネムリブカ、メガネモチノウオ、サザナミフグ、モヨウフグ、ニセゴイシウツボ、タマカイなど20種類以上が展示されています。
ハクテンハタを展示している施設の一覧
ハクテンハタを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。
| 八景島シーパラダイス | 志摩マリンランド | 串本海中公園 |
| 桂浜水族館 |
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。