広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-アジ科

水族館魚図鑑-アイブリ(Seriolina nigrofasciata)

アイブリはアジ科アイブリ属の魚で、アイブリ属は本種のみで構成されています。

国内では主に南日本で見られます。

 

 

アイブリについて!

アイブリは体長50cm程度にまで成長するスズキ目アジ科アイブリ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201123053952j:plain

アイブリは丸い頭部が特徴の魚で、体側に暗色の不規則な縞模様がありますが成長につれて薄くなります。

第1背鰭は黒くなり、第2背鰭の前半部には暗色の紋があります。

ブリモドキに似ていますが、第1背鰭の棘条が鰭幕で連結していることにより見分けることができます。

食性は肉食で甲殻類や魚類を捕食しています。

 

和名 アイブリ
学名 Seriolina nigrofasciata
英名 Black-banded trevally
スズキ目(Perciformes)
アジ科(Carangidae)
アイブリ属(Seriolina)
分布

インド洋~西部太平洋

生息環境 岩礁

アイブリはインド洋~西部太平洋の温帯・熱帯域に生息しており、国内では新潟以南の日本海側、茨城以南の太平洋側、琉球列島などで見られます。(本州では数は少ない)

アジ科の魚ですが、群れを作らず単独で行動します。

漁獲量は少ないですが、食用として利用されています。

アイブリを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

アイブリを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

アイブリと新江ノ島水族館

新江ノ島水族館では相模湾エリアにてアイブリを展示しています。(2020年11月時点)

f:id:itsuwalove777:20201123053927j:plain

新江ノ島水族館ではカタクチイワシが展示されているスロープの途中の水槽でアイブリの若魚を展示しています。

私が訪れた際は泳ぐことなく、底でじっとしていました。

アイブリの他にテングハギ、マツカサウオ、タマガシラなどが展示されています。

アイブリを展示している施設の一覧

アイブリを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。

鴨川シーワールド 八景島シーパラダイス  

上記の2つの施設を訪れましたが、展示されている姿は確認できませんでした。

JAZA加入の施設ではありませんが、新江ノ島水族館でも展示されているのを確認しました。(2020年11月時点) 

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-アジ科