広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズメダイ科

水族館魚図鑑-クジャクスズメダイ(Pomacentrus pavo)

クジャクスズメダイは非常に綺麗な見た目をしたソラスズメダイ属の魚で、綺麗な見た目から観賞魚として流通することがあります。

和名が付けられている種類ですが、日本では珍しくほとんど見られません。

 

 

クジャクスズメダイについて!

クジャクスズメダイは8cm程度にまで成長するスズキ目スズメダイ目ソラスズメダイ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200912192643j:plain

クジャクスズメダイは青系の体色に、頭部に明るい色の斑点があり、尾鰭は黄色っぽくなりますが、個体差があります。

頭部付近に孔雀の羽のような斑点が見られるのが名前の由来?

ソラススズメダイと非常に似ていますが、尾鰭の形状の違い、黄色の範囲の違いで見分けることができます。(上の画像では見にくいですが)

f:id:itsuwalove777:20200914195251j:plain

クジャクスズメダイの頭部の拡大画像

食性は雑食で藻類や動物プランクトン等を捕食します。

 

和名 クジャクスズメダイ
学名 Pomacentrus pavo
英名 Sapphire damsel
スズキ目(Perciformes)
スズメダイ科(Pomacentridae)
ソラスズメダイ属(Pomacentrus)
分布

東部インド洋~西部太平洋

生息環境 サンゴ礁

クジャクスズメダイは東部インド洋~西部太平洋に生息しており、 国内では新潟県~九州沿岸、伊豆諸島、琉球列島などで見られますが数は少ないです。

水深20m以浅のサンゴ礁、岩礁地帯で多く見られます。

綺麗な見た目から観賞魚として流通することがあり、丈夫で飼育しやすい種類とされています。

クジャクスズメダイを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年9月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

クジャクスズメダイを展示しているJAZA加入の施設は須磨水族園のみとなっています。

記載はされていませんが、アクアパーク品川でも展示されていました。(2020年9月時点)

クジャクスズメダイとアクアパーク品川

アクアパーク品川ではマジカルグラウンドエリアのアトリウムエリアにてクジャクスズメダイを展示しています。(2020年9月時点)

f:id:itsuwalove777:20200913022101j:plain

この水槽ではクジャクスズメダイが群れで展示されていますが、ライトの関係か体色が暗い個体が多かったです。

小さな水槽で1種or2種類を展示しているため、種類ごとに観察いやすいエリアとなっています。

クジャクスズメダイの他にファイヤーパロットフィッシュやイエローシクリッド、ミドリフグなどが展示されていました。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズメダイ科