ヤイトハタはインド洋~太平洋西部の熱帯・亜熱帯域のサンゴ礁・岩礁で見られるハタの仲間で、食用として利用されています。
クエやチャイロマルハタに似ていますが、斑点の色や大きさなどで見分ける事ができます。
ヤイトハタについて!
ヤイトハタは体長1m以上に成長するスズキ目ハタ科マハタ属の魚です。
ヤイトハタは黒褐色の斑点が全身に散らばっているのが特徴です。
「ヤイト」とはお灸の事であり、体中にある斑点がお灸の跡に見える事が名前の由来となっています。
幼魚には5本の淡色横帯がありますが、成魚になるとほとんど消失してしまいます。
チャイロマルハタとよく似ていますが、ヤイトハタは斑点が瞳孔よりも小さく、色が黒褐色なので見分けることができます。(チャイロマルハタは斑点が瞳孔と同じくらいの大きさで、斑点の色が茶褐色です。)
食性は肉食で甲殻類や魚類を捕食しています。
和名 | ヤイトハタ |
---|---|
学名 | Epinephelus malabaricus |
英名 | Malabar grouper |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハタ科(Serranidae) |
属 | マハタ属(Epinephelus) |
分布 | インド洋~太平洋西部 |
生息環境 | サンゴ礁、岩礁 |
ヤイトハタはインド洋~太平洋西部に生息しており、国内では和歌山県以南の太平洋側、九州西岸、琉球列島に生息しています。
水深の浅いサンゴ礁や岩礁に多く、マングローブで見られる事もあります。
刺し網、延縄などで漁獲され、他のマハタ属と同じように食用として利用されています。(味が良く高値で取引されています。)
水深の浅い場所で見られる事から釣りの対象魚とされる事もあります。
ヤイトハタを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年1月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ヤイトハタを展示しているJAZA加入の施設は16ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ヤイトハタとサンピアザ水族館
サンピアザ水族館では1Fエリアにてヤイトハタを展示しています。
サンピアザ水族館では障害物のない開けた水槽でヤイトハタを展示しており、一緒にホンソメワケベラが展示されています。
ホンソメワケベラに鰓や口の中を掃除してもらうヤイトハタの姿を見ることができ、 ヤイトハタもホンソメワケベラが掃除しやすいように口や鰓を開けたまま静止しています。
ヤイトハタを展示している施設の一覧
ヤイトハタを展示しているJAZA加入の施設は16ヵ所です。
サンピアザ水族館 | 鴨川シーワールド | アクアパーク品川 |
八景島シーパラダイス | 東海大海洋博物館 | のとじま水族館 |
志摩マリンランド | 串本海中公園 | 大阪海遊館 |
城崎マリンワールド | しまね海洋館 | 玉野海洋博物館 |
桂浜水族館 | 宮島水族館 | 大分マリーンパレス |
美ら海水族館 |
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。