カケハシハタはイヤゴハタやホウキハタに似た見た目をしているハタの仲間で、食用として利用されています。
東海大海洋博物館で展示されているのを確認しました。(2020年10月時点)
カケハシハタについて!
カケハシハタは体長70cm程度にまで成長するスズキ目ハタ科マハタ属の魚です。
カケハシハタは茶褐色や黒褐色の体色をしており、頭部には淡色の太い筋があり数本あり、筋の縁は黒色になっています。
体側にも太い斑紋があり、黒色で縁取られています。(この斑紋の色は個体により差があります。)
イヤゴハタやホウキハタに似た見た目をしていますが、カケハシハタは体の斑紋が淡色で縁が黒色になっている事、斑紋が弧状ではない事で見分ける事ができます。
食性は肉食で魚類や甲殻類等を捕食しています。
和名 | カケハシハタ |
---|---|
学名 | Epinephelus radiatus |
英名 | Oblique-banded grouper |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハタ科(Serranidae) |
属 | マハタ属(Epinephelus) |
分布 | インド洋~太平洋西部 |
生息環境 | 岩礁 |
カケハシハタはインド洋~太平洋西部に生息しており、国内は南日本で見られます。
やや深場の岩礁に生息しています。
釣りなどで漁獲され、食用として利用されています。
漁獲量は少ないですが、他のマハタ属と同じように味が良く、高級魚として扱われています。
カケハシハタを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年1月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
カケハシハタを展示しているJAZA加入の施設は記載されていません。
東海大海洋博物館で展示されているのを確認しました。(2020年10月時点)
カケハシハタと東海大海洋博物館
東海大海洋博物館では駿河湾の生きものエリアにてカケハシハタを展示しています。(2020年10月時点)
東海大海洋博物館では上のようにサクラダイが大量に展示されている水槽でカケハシハタを展示しており、おそらく国内で唯一カケハシハタを展示している水槽です。
この水槽ではカケハシハタの他にサクラダイ、ナガハナダイ、オオスジイシモチ、キンチャクダイ、マツバスズメダイ、ルリハタ、ゲンロクダイ、アオハタが展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。