セナキルリスズメダイは背部が黄色になるルリスズメダイの仲間で、綺麗な見た目から観賞魚として流通することがありますが、ルリスズメダイと比べると深場に生息していることもあり流通量は少ないです。
セナキルリスズメダイについて!
セナキルリスズメダイは7cm程度にまで成長するスズキ目スズメダイ科ルリスズメダイ科の魚です。
セナキルリスズメダイは青色~瑠璃色の体色に、背側~吻まで黄色になります。(尾鰭の縁も黄色になります)
食性は雑食で動物プランクトンや岩などに付着した藻類を捕食します。
メスはオスが砂を掘って作った巣穴に卵産卵します。
和名 | セナキルリスズメダイ |
---|---|
学名 | Chrysiptera starcki |
英名 | Starck's demoiselle |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | スズメダイ科(Pomacentridae) |
属 | ルリスズメダイ属(Chrysiptera) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | サンゴ礁 |
セナキルリスズメダイは西部太平洋に生息しており、国内では静岡県以南で見られますが数は多くないようです。
サンゴ礁近くに生息していますが、水深は25m~50m付近とやや深場で見られます。
縄張り意識を持つため同種で群れを作らず、単独で行動することが多い種類です。
セナキルリスズメダイは綺麗な見た目から観賞魚として流通することがありますが、やや深場に生息しているためか流通量が少なく値段はやや高価です。
セナキルリスズメダイを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
セナキルリスズメダイを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載されています。
セナキルリスズメダイとアクアパーク品川
アクアパーク品川ではコーラルカフェバーにてセナキルリスズメダイを展示しています。
飲み物を購入できるバーの隣に設置されている水槽内で展示されており、展示されている魚は少ないですが、この水槽の中でセナキルリスズメダイを展示しています。
このエリアではセナキルリスズメダイの他にシチセンベラやスパインチークアネモネ、ゼブラウツボなどが展示されています。
セナキルリスズメダイを展示している水族館の一覧
セナキルリスズメダイを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。
男鹿水族館 | アクアパーク品川 |
展示している施設は男鹿水族館(北海道)、アクアパーク品川(東京都)の2ヵ所で展示されています。
ルリスズメダイ属の魚の中では展示施設数が少ない種類です。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。