広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズメダイ科

水族館魚図鑑-ロイヤルダムセル(Chrysiptera hemicyanea)

ロイヤルダムセルはデムワーゼルと呼ばれることもあるスズメダイの仲間で、観賞魚として流通することがあります。

 

 

ロイヤルダムセルについて!

ロイヤルダムセルは6cm程度にまで成長するスズキ目スズメダイ科ルリスズメダイ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200810013519j:plain

ルリスズメダイの仲間と同じように瑠璃色~青色の体色に、胸鰭の下~尾鰭が黄色のツートンカラーとなっています。

背鰭は青系の色で、腹鰭、尻鰭、尾鰭は黄色、胸鰭は透明です。

 

和名 ロイヤルダムセル
学名 Chrysiptera hemicyanea
英名 Royal damsel
スズキ目(Perciformes)
スズメダイ科(Pomacentridae)
ルリスズメダイ属(Chrysiptera)
分布

東部インド洋~西部太平洋

生息環境 サンゴ礁

ロイヤルダムセルと東部インド洋~西部太平洋に生息しており、国内では見られません。

水深1m~38mのサンゴ礁に生息しており、群れで生活することが多いです。

美しい見た目から観賞魚として流通することがありますが、見た目が似ているルリスズメダイ属の魚が多いので特別人気の高い種類ではなく、流通量は少ないです。

他の多くのスズメダイと同じように丈夫で初心者にも飼育しやすいですが気性が荒く他の魚にちょっかいを出すこともあります。

ロイヤルダムセルを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ロイヤルダムセルを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

ロイヤルダムセルと板橋区熱帯環境館

JAZAに加入していない施設ですが板橋区熱帯環境植物館にてロイヤルダムセルを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200810013627j:plain

板橋区熱帯環境植物館では様々なスズメダイの仲間が展示されており、他の水族館では展示されていないようなレアな魚も展示されています。

施設の規模は小さいですが、東南アジアの魚を中心に珍しい魚が多く展示されている施設となっています。

ロイヤルダムセルを展示している水族館の一覧

ロイヤルダムセルを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。

南知多ビーチランド 鳥羽水族館  

東海地方に位置する2施設にて展示されています。

JAZA加入の施設以外では東京都の板橋区熱帯環境植物館にて展示されています。(2020年8月時点) 

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズメダイ科