広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)

水族館魚図鑑-ジャイアントグラスパーチ(Parambassis gulliveri)

ジャイアントグラスパーチは名前の通りタカサゴイシモチ科Parambassis属の中では大型に成長する種類で、稀に観賞魚として流通します。

 

 

ジャイアントグラスパーチについて!

ジャイアントグラスパーチは最大25cm程度に成長するスズキ目タカサゴイシモチ科Parambassis属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200810013115j:plain

ジャイアントグラスパーチは銀色の体色に背側にギラギラと輝く鱗がいくつかあります。

名前が似ている種類としてはラージグラスフィッシュという同属の魚が観賞魚として流通しています。(本種よりも流通量が多いです。体に蛍光色素を注入された個体がカラーラージフィッシュという名前で流通しています。)

 

f:id:itsuwalove777:20200810012947j:plain

上のように鱗の輝きがほとんどない個体もおり、背鰭も高く特徴的な形状をしています。

食性は肉食で甲殻類や子魚を捕食します。

 

和名 ジャイアントグラスパーチ
学名 Parambassis gulliveri
英名 Giant glassfish
スズキ目(Perciformes)
タカサゴイシモチ科(Ambassidae)
Parambassis属(Parambassis)
分布

東南アジア

生息環境 淡水域

ジャイアントグラスパーチはオーストラリアや東南アジアのタイ、インドネシア、マレー半島の淡水域に生息しています。

タカサゴイシモチ科は淡水~気水域に生息しています。

ジャイアントグラスパーチは現地では食用として利用されており、国内では稀に観賞魚として流通します。

ジャイアントグラスパーチを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ジャイアントグラスパーチを展示しているJAZA加入の施設はありません。

JAZA加入の施設ではありませんが、東京都の板橋区熱帯環境植物館にて展示されていました。(2020年8月時点)

Parambassis属の魚自体がほとんど展示されておらず、JAZA加入の施設ではラージグラスパーチが2ヵ所で展示されているのみとなっています。

ジャイアントグラスパーチと板橋区熱帯環境館

JAZA加入の施設ではありませんが、板橋区熱帯環境植物館にてジャイアントグラスパーチを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200810013033j:plain

 

同じ水槽で展示されているのがコイの仲間のスリムな種類が多いので、体高が高いジャイアントグラスパーチは目立っています。

板橋区熱帯環境植物館にて展示されているジャイアントグラスパーチにて展示されている個体は6cm前後でした。

ジャイアントグラスパーチ以外にも東南アジアの珍しい魚が展示されているので、是非観察してみてください。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)