イラは特徴的な見た目をしているベラの仲間で他の種類と見分けることができます。
イラについて!
イラは全長45cm程度にまで成長するスズキ目ベラ科イラ属の魚です。
体はラグビーボールのような楕円系でピンク色~褐色の体色に、暗色と白色の模様が特徴です。
犬歯状の最低1対の歯を持ちます。
体型だけ見るとアマダイとも似ていますが、模様で簡単に見分けることができます。
幼魚は全く見た目が異なり、茶色と白色のまだら模様になっています。
食性は肉食で甲殻類等を捕食しています。
他のベラの仲間と同じようにメス⇒オスへと性転換します。
和名 | イラ |
---|---|
学名 | Choerodon azurio |
英名 | Scarbreast tuskfin |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ベラ科(Labridae) |
属 | イラ属(Choerodon) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁 |
イラは南日本、朝鮮半島南部、台湾などに生息しています。
イラ属は聞きなれないかもしれませんが、国内で見られる種類としては白黒ベラやミヤコベラなどがいます。
やや深場の岩礁地帯で見られ、単独で行動することが多く夜になると岩の隙間などで眠ります。
釣りや定置網で漁獲され、食用として利用されます。
皮・身が柔らかく、煮つけ、汁物、生食などで食べられることが多いようです。
イラを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
イラを展示しているJAZA加入の施設は18ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
イラとマリンワールド海の中道
マリンワールド海の中道では奄美のサンゴ礁エリアの水槽でイラを展示しています。
マリンワールド海の中道ではチョウチョウウオが多く展示されている水槽の中でイラも展示されています。
左側の岩の隙間に挟まって動いてくれませんでした… 起きてそうでしたが…
見つからない場合は岩の隙間ものぞいてみてください。
イラを展示している水族館の一覧
イラを展示しているJAZA加入の施設は18ヵ所です。
小樽水族館 | 鴨川シーワールド | 葛西臨海水族園 |
八景島シーパラダイス | 新潟市水族館 | 上越水族博物館 |
越前松島水族館 | 名古屋港水族館 | 鳥羽水族館 |
串本海中公園 | 須磨水族園 | しまね海洋館 |
玉野海洋博物館 | 桂浜水族館 | 海の中道水族館 |
ペンギン水族館 | 大分マリーンパレス | かごしま水族館 |
イラは南日本で見られる魚で多くの施設で展示されています。
生息域が南日本のため、南側の施設で多く展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。