広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-クラゲ

水族館魚図鑑-アカホシイトヒキクラゲ(Acromitus flagellatus)

アカホシイトヒキクラゲは赤色の斑点と糸のような付属器が名前の由来になっているクラゲで、新江ノ島水族館で展示されていました。(2020年11月時点)

アカホシイトヒキクラゲについて!

アカホシイトヒキクラゲは傘の直径が12cm程度にまで成長するビゼンクラゲ目Catostylidae科Acromitus属のクラゲです。

f:id:itsuwalove777:20201128224702j:plain

アカホシイトヒキクラゲは体にある赤色の小さな斑点と糸のように長く伸びた付属器が名前の由来になっています。(上の個体はまだ小さく、赤色の斑点がまだ見えません。)

食性は肉食で動物プランクトンを捕食しています。

和名 アカホシイトヒキクラゲ
学名 Acromitus flagellatus
英名
ビゼンクラゲ目(Rhizostomeae)
Catostylidae科(Catostylidae)
Acromitus属(Acromitus)
分布 西部太平洋
生息環境 沿岸、河口

アカホシイトヒキクラゲはインドや東南アジア、台湾などのインド洋~西部太平洋に生息しています。

沿岸域に生息しており、マングローブや河口でも見つかります。

アカホシイトヒキクラゲを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

アカホシイトヒキクラゲを展示しているJAZA加入の施設はありません。(記載なし)

JAZA加入の施設ではありませんが、新江ノ島水族館にて展示されているのを確認しました。(2020年11月時点)

アカホシイトヒキクラゲと新江ノ島水族館

新江ノ島水族館ではクラゲファンタジーホールにてアカホシイトヒキクラゲを展示しています。(2020年11月時点)

f:id:itsuwalove777:20201128224729j:plain

新江ノ島水族館では東南アジアで捕獲した個体を展示しており、私が訪れた際は赤色の斑点がない小さな個体が展示されていました。(もう少しで斑点が出る大きさになるようです。)

新江ノ島水族館はクラゲの展示が充実している水槽で、展示している種類は関東では断トツで多いです。

クラゲが好きな方にはオススメの水族館となっています。(アクアパーク品川のような光の演出とは違うクラゲ達の姿を見ることができます。)

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-クラゲ