ツマグロハタンポはミナミハタンポと異なり、背鰭や尻鰭前方が黒色になるのが特徴の魚です。
ミナミハタンポと比べて鱗が固く調理が難しいので、あまり利用されていません。
ツマグロハタンポについて!
ツマグロハタンポは体長15cmに成長するスズキ目ハタンポ科ハタンポ属の魚です。
ツマグロハタンポは体長に対して体高が高く、ずんぐりしており背鰭の先端と尻鰭の前方が黒くなります。
先が黒色になることがツマグロハタンポの由来になっています。
食性は肉食で動物プランクトン、甲殻類等を捕食しています。
和名 | ツマグロハタンポ |
---|---|
学名 | Pempheris japonica |
英名 | Sweeper |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハタンポ科(Pempheridae) |
属 | ハタンポ属(Pempheris) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁 |
ツマグロハタンポは日本~フィリピンの西部太平洋に生息しており、国内では相模湾以南で見られます。
夜行性で昼間は洞などに群れで隠れていますが、夜になると活動を行います。
ツマグロハタンポは鱗が固いため、一般的には食用として利用されていません。(ハタンポとして利用されているのはミナミハタンポです。)
ツマグロハタンポを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ツマグロハタンポを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ツマグロハタンポと志摩マリンランド
志摩マリンランドではサンゴ礁の魚エリアにてツマグロハタンポを展示しています。
この水槽ではツマグロハタンポと一緒にミナミハタンポを展示しています。
展示されているのはミナミハタンポが多かったですが、見た目が違うので同時見ると簡単に見分ける事ができます。
この水槽では他にキンメモドキやクロホシイシモチ、チンアナゴ、トラギス、ニシキハゼなどが展示されています。
ツマグロハタンポを展示している施設の一覧
ツマグロハタンポを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
福島海洋科学館 | 八景島シーパラダイス | 三津シーパラダイス |
志摩マリンランド | 串本海中公園 |
ハタンポの仲間はツマグロハタンポとミナミハタンポが展示されていますが、ミナミハタンポは10ヵ所以上の施設で展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。