広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-チョウチョウウオ科

水族館魚図鑑-トノサマダイ(Chaetodon speculum) 殿様なチョウチョウウオ…?

今回紹介するのはトノサマダイという種類になります!

タイという名前が入っていますが、チョウチョウウオの仲間です!

調べてもトノサマの由来が良く分からなかった不思議な魚です…

トノサマダイについて!

トノサマダイは18cm程度の中型のチョウチョウウオです。

模様が似ている種類としては、ウミヅキチョウチョウウオなどがいます!

f:id:itsuwalove777:20200113193842j:plain

黄色い身体に目元の黒い線と黒点で簡単に他の種類と判別することができます!(ウミヅキチョウチョウウオは黒点が白枠で囲まれているのと、腹部にも白いラインが入ります。)

サンシャイン水族館では黒い模様が薄い個体も展示されていました。

f:id:itsuwalove777:20200113193756j:plain

同じ黄色のフエヤッコダイとのツーショット!

トノサマダイはシンプルな模様で区別しやすいので良いですね!

目元のラインがレッサーパンダみたいで、なんともキュートです!

和名 トノサマダイ
学名 Chaetodon speculum
英名 Oval-spot butterflyfish
スズキ目(Perciformes)
チョウチョウウオ科(Chaetodontidae)
チョウチョウウオ属(Chaetodon)
分布 インド洋、西~中部太平洋
生息環境 サンゴ礁

英名の「Oval」とは楕円形を意味しており、楕円形のスポットがあるチョウチョウウオという見た目通りの英名になっています。

インド洋から中部太平洋まで広く生息しており、日本でも見る事ができます。

国内でも見られる種類なので、流通量も多いようです!(餌がサンゴのポリプなので配合の餌に慣れるかが勝負みたいです)

トノサマダイを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年1月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

トノサマダイを展示しているJAZA加入の施設は8ヶ所になります。

葛西臨海水族園 アクアパーク品川 三津シーパラダイス
鳥羽水族館 志摩マリンランド 大阪海遊館
しまね海洋館 かごしま水族館

東京よりも北側には展示している水族館がないですが、西日本から関東まではバランス良く展示施設が点在しています!

トノサマダイを展示していない水族館でも、見た目が似た種類であるスミツキトノサマダイとウミヅキチョウチョウウオは見られるかもしれません。

サンシャイン水族館とトノサマダイ

サンシャイン水族館ではラグーン水槽内に展示されています!

チョウチョウウオの舞エリアから見るチョウチョウウオ達はチョウチョウウオが好きな方にとってはたまりません!!

f:id:itsuwalove777:20200113193744j:plain

サンシャイン水族館のラグーン水槽内のチョウチョウウオは小型の個体が多く魚まで距離が遠かったので特定の種類だけ撮るのが難しかったです。(ニセフウライチョウチョウウオだけ大きな個体でした)

f:id:itsuwalove777:20200113193707j:plain

全部で15種類以上のチョウチョウウオが展示されていたので、チョウチョウウオが好きな方にはオススメの水槽です!

サンシャイン水族館は都内で最も多くのチョウチョウウオを展示している水族館ですので、チョウチョウウオが好きな方は是非訪れてみてください!

www.gogo-zoo-aquarium.com

今回は黄色に黒点が1つのトノサマダイについて書いていきました!

名前の由来も分かったら追記しますね!

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-チョウチョウウオ科