アプロケイルス・リネアータスは様々な品種があり、「イエローパンチャックス」「ゴールデンパンチャックス」「アプロケイルス・リネアータス・スマラグド」という名称で流通している事もあります。(品種改良種も多い種類です。)
アプロケイルス・リネアータスについて!
アプロケイルス・リネアータスは体長10cm程度にまで成長するカダヤシ目Aplocheilidae科Aplocheilus属の魚です。
アプロケイルス・リネアータスは品種改良種があるので多くのカラーバリエーションがありますが、上の個体は原種だと思われます。
大きな尾鰭を持っており、体側の鱗が輝いているように見えます。
和名 | アプロケイルス・リネアータス |
---|---|
学名 | Aplocheilus lineatus |
英名 | Striped panchax |
目 | カダヤシ目(Cyprinodontiformes) |
科 | Aplocheilidae科(Aplocheilidae) |
属 | Aplocheilus属(Aplocheilus) |
分布 |
インド |
生息環境 | 小川、川、水田、汽水域 |
アプロケイルス・リネアータスはインドに生息しています。
標高の高い小川から低地の川や水田、汽水域まで幅広い環境に対応しています。
観賞魚としても流通しており、綺麗な体色をした品種改良種もいます。(海外ではGoldという黄金色のような鱗を持つ品種が人気が高いようです。)
アプロケイルス・リネアータスを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
アプロケイルス・リネアータスを展示しているJAZA加入の施設は東山動物園のみとなっています。
アプロケイルス・リネアータスと東山動物園
東山動物園では世界のメダカ館にてアプロケイルス・リネアータスを展示しています。
世界のメダカ館では上のように小さな水槽を大量に設置して、多くのカダヤシ目の魚を展示しています。
アプロケイルス・リネアータスは複数匹で展示されており、集まって泳いでいました。
世界のメダカ館では世界中のメダカを集めて展示していますが、カダヤシ目の魚や日本の淡水魚の展示も豊富です。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。