広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)

水族館魚図鑑-キンメモドキ(Parapriacanthus ransonneti)

キンメモドキはキンメダイに似ている事が名前の由来になっていますが、キンメダイ目ではなく、ハタンポ科の魚です。

大きな群れを作る事があり、練り物の原料として利用されています。

 

 

キンメモドキについて!

キンメモドキは体長6cm程度にまで成長するスズキ目ハタンポ科キンメモドキ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20210228035053j:plain

キンメモドキは体に対して目が大きく、半透明な薄紅色の体色をしています。

発光する事で知られている魚で、ウミホタルという発光する生き物を捕食する事で発行物質を得ている事が分かっています。

食性は肉食で動物プランクトン等を捕食しています。

 

和名 キンメモドキ
学名 Parapriacanthus ransonneti
英名 Pigmy sweeper
スズキ目(Perciformes)
ハタンポ科(Pempheridae)
キンメモドキ属(Parapriacanthus)
分布 太平洋西部
生息環境 サンゴ礁、岩礁

キンメモドキは千葉県以南の日本近海、朝鮮半島などの太平洋西部に生息しています。

水深の浅いサンゴ礁や岩礁に群れで生活しており、夜行性で昼間は洞などに居ます。

定置網等で漁獲され、練り物の原料として利用されています。

キンメモドキを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年1月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

キンメモドキを展示しているJAZA加入の施設は14ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

キンメモドキとサンシャイン水族館

サンシャイン水族館では本館の1Fでキンメモドキを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210303010409j:plain

サンシャイン水族館は上のような幻想的な水槽でキンメモドキを展示しており、水槽はやや暗いです。

この水槽ではキンメモドキの他にヒカリキンメダイやオトヒメエビが展示されています。(ヒカリキンメダイが光っている姿は見られませんでした。)

キンメモドキと志摩マリンランド

志摩マリンランドでは近海の海エリアにてキンメモドキを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210228035053j:plain

志摩マリンランドでは幅の広い砂底の水槽でキンメモドキを展示しており、キンメモドキの他にも群れを作る魚やハゼの仲間などが展示されています。

この水槽ではキンメモドキの他にミナミハタンポ、ツマグロハタンポ、クロホシイシモチ、ネンブツダイ、クロイシモチ、トラギス、ニシキハゼなどが展示されています。

キンメダイモドキを展示している水槽の中では明るい水槽で、展示個体数も多いのでオススメです。

キンメモドキを展示している施設の一覧

キンメモドキを展示しているJAZA加入の施設は14ヵ所です。

福島海洋科学館 鴨川シーワールド サンシャイン水族館
葛西臨海水族園 八景島シーパラダイス 新潟市水族館
三津シーパラダイス 碧南水族館 志摩マリンランド
大阪海遊館 城崎マリンワールド 海の中道水族館
大分マリーンパレス 美ら海水族館  

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)