広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)

水族館魚図鑑-ホウライヒメジ(Parupeneus ciliatus)

ホウライヒメジはスズキ目ヒメジ科ウミヒゴイ属の魚で、同じウミヒゴイ属のオジサンに似ていることから、オジサンと間違われることもあります。

体の模様が違うことでオジサンと見分けることができます。

 

 

ホウライヒメジについて!

ホウライヒメジは30cm程度まで成長するスズキ目ヒメジ科ウミヒゴイ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200803025656j:plain

赤色〜茶色の体色に尾柄部の上部に黒色の斑点があります。

同じウミヒゴイ属の魚であるオジサンに似ていますが、ホウライヒメジには尾柄部以外に模様がないので見分けることができます。

オキナヒメジとは酷似しており、尾柄部の黒色の斑点が側線よりも下に達するのがホウライヒメジ、達しないものがオキナヒメジであることが多いです。

上記の他にホウライヒメジは吻先、胸鰭の先端が尖っているなどの違いがあります。

 

f:id:itsuwalove777:20200803025625j:plain

ホウライヒメジは茶色の個体もいますが、多くは上のように鮮やかな赤色です。

ホウライヒメジは肉食で小型の甲殻類等を捕食しています。

長いヒゲを使って砂の中に潜んでいる小動物を探して捕食しています。

市場ではウミヒゴイ属の似ている魚はオジサンとして扱われることも多いようです。

 

和名 ホウライヒメジ
学名 Parupeneus ciliatus
英名 Whitesaddle goatfish
スズキ目(Perciformes)
ヒメジ科(Mullidae)
ウミヒゴイ属(Parupeneus)
分布

インド洋~太平洋

生息環境 サンゴ礁

ホウライヒメジはインド洋〜太平洋に幅広く生息しており、国内では琉球諸島、千葉県以南の太平洋側、兵庫県以南の日本海側で見られます。

ホウライヒメジの標準和名は「蓬莱」からきていると言われており、琉球や伊豆諸島で多く見られたことが由来だと言われています。

夜行性で岩礁、サンゴ礁、藻場などで単独または小さな群れで行動します。

オジサンと混合して市場に流通しており、食用として利用されます。

味が良く刺身や煮物系で食べられることが多いようです。

ホウライヒメジを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ホウライヒメジはJAZA加入の施設のうち28ヶ所で展示されています。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

 

ホウライヒメジと しながわ水族館

しながわ水族館では品川と海水槽にてホウライヒメジを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200803025554j:plain

この水槽では、日頃食卓に並ぶことが多い身近な魚を遠く展示しています。

しながわ水族館に展示されているホウライヒメジは鮮やかな赤色をしており非常に綺麗なのでオススメです。

この水槽にはタイやスズキなどが展示されており、派手な色をしている魚は少ないので簡単に見つけることができます。

ホウライヒメジを展示している水族館の一覧

ホウライヒメジはJAZA加入の施設のうち28ヶ所で展示されています。

登別ニクス 大洗水族館 鴨川シーワールド
サンシャイン水族館 葛西臨海水族園 しながわ水族館
アクアパーク品川 すみだ水族館 八景島シーパラダイス
新潟市水族館 下田海中水族館 東海大海洋博物館
碧南水族館 名古屋港水族館 宮津水族館
京都水族館 鳥羽水族館 串本海中公園
城崎マリンワールド 姫路水族館 しまね海洋館
玉野海洋博物館 桂浜水族館 宮島水族館
海の中道水族館 ペンギン水族館 大分マリーンパレス
美ら海水族館    

北日本には少なく、国内で見られる地域で多く展示されています。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)