ゴマハギは褐色や黄色など体色に個体差がある、ニザダイの仲間で体表にゴマ粒のようにブツブツがあることがゴマハギの由来になっています。
ゴマハギについて!
ゴマハギは15cm程度にまで成長するスズキ目ニザダイ科ヒレナガハギ属の魚です。
ゴマハギは体色の個体差が大きく、上の個体のように茶褐色で地味な個体から全身黄色の個体、ツートンカラーの個体までいます。
他のヒレナガハギ属と同じように大きく発達した背鰭と尻鰭を持ちます。
ゴマハギの黄色化個体はキイロハギと非常に似ていますが、目の虹彩がキイロハギは黄色、ゴマハギは褐色になることで見分けることができると言われています。
こちらははっきりと分かったら追記します。
和名 | ゴマハギ |
---|---|
学名 | Zebrasoma scopas |
英名 | Twotone tang |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ニザダイ科(Acanthuridae) |
属 | ヒレナガハギ属(Zebrasoma) |
分布 | インド洋~西部太平洋 |
生息環境 | サンゴ礁 |
ゴマハギはインド洋〜西部太平洋に生息しており、国内では駿河湾以南で見られます。
英名の「Twotone tang 」は黄色と褐色のツートンカラーになる個体がいることが由来になっていると思われます。
国内では観賞魚として流通することがあり、地域によっては食用として利用されています。
値段も安価でキイロハギなどより丈夫で飼育しやすいようです。
ゴマハギを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年8月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ゴマハギを展示しているJAZA加入の施設は21ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ゴマハギと葛西臨海水族園
葛西臨海水族園では世界の海エリアのインド洋①水槽にてゴマハギを展示しています。
この水槽では多くの水族館で展示されているような、カクレクマノミ、ミスジリュウキュウスズメダイ、デバスズメダイ、トゲスズメダイといったメジャーな展示物となっています。
世界の海エリアの他の水槽では珍しい魚が多く展示されていますが、この水槽では他の水族館でも一般的に展示されているメジャーな魚が展示されています。
この水槽は照明のちらつきか撮影しようとすると黒色の縦模様がでてしまいます…(フリッカー)
カメラの角度を変えたり距離を変えたりすると何とか撮影できました
ゴマハギを展示している水族館の一覧
ゴマハギを展示しているJAZA加入の施設は21ヵ所です。
登別ニクス | 福島海洋科学館 | なかがわ水遊園 |
鴨川シーワールド | サンシャイン水族館 | 葛西臨海水族園 |
しながわ水族館 | アクアパーク品川 | 八景島シーパラダイス |
新潟市水族館 | 東海大海洋博物館 | のとじま水族館 |
南知多ビーチランド | 碧南水族館 | 名古屋港水族館 |
宮津水族館 | 鳥羽水族館 | 大阪海遊館 |
須磨水族園 | 宮島水族館 | 美ら海水族館 |
ゴマハギは展示している施設が多く、全国各地の水族館で見ることができます。
個体による色彩の変異が大きい種類なので個体ごとの差を比較しても面白いかもしれません。(私が見た中では褐色の個体がほとんどですが…)
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。