広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-フグ

水族館魚図鑑-ナメモンガラ(Xanthichthys mento)

今回紹介する魚はナメモンガラと魚です!

モンガラカワハギと言えば黒と白のイカツイ魚を思い浮かべる方が多いと思いますが、この魚もモンガラカワハギ属の仲間で綺麗な色をしています!

 

 

ナメモンガラについて!

ナメモンガラは最大で25cm程度に成長する中型のモンガラカワハギの仲間です。

f:id:itsuwalove777:20191222114029j:plain

ナメモンガラはオスとメスで模様が違う魚です。

上の画像はメスの個体で、身体は地味な色をしていますが背びれ、尻ビレの色合いや尾びれが綺麗な種類です!

オスは体が黄色っぽく、尾びれが赤色をしているので簡単に見分けることができます。

 

f:id:itsuwalove777:20191015151255j:plain

色や模様は全く異なりますが、

漁獲量も少ないようですが、味の評価は美味しいといったものから美味しくないといったものまで意見は別れていました。

季節によって大きく味が変わるのかもしれません!

 

和名 ナメモンガラ
学名 Xanthichthys mento
英名 Redtail triggerfish
フグ目(Tetraodontiformes)
モンガラカワハギ科(Balistidae)
ナメモンガラ属(Xanthichthys)
分布

西~中部太平洋の温帯海域

生息環境 サンゴ礁

ナメモンガラは太平洋の温かい海域に広く分布している種類で、国内でも暖かい場所で見ることができるようです。

国内でも捕獲することができる種類ですが、モンガラカワハギ科の他のカラフルな種類に負けているためか、水族館ではほとんど飼育されていない種類になります。

ナメモンガラを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年3月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ナメモンガラを展示しているJAZA加入の施設は葛西臨海水族園のみとなります。

国内でも見られる種類ですが、展示施設は1カ所のみになります… オスは特に綺麗な色をしているのですが…

ナメモンガラと葛西臨海水族園

葛西臨海水族園では、小笠原諸島水槽で展示されています。

f:id:itsuwalove777:20191222114138j:plain

横幅がある大きな水槽で、小笠原諸島に住む魚を展示しています!

の水槽ではオスとメスのナメモンガラを展示しているので、見比べることができます!(とてつもなく見にくいですが、左下の個体がメス、真ん中付近のウメイロモドキに紛れている黄色の個体がオスです。)

次回、葛西臨海水族園を訪れた際にオスの写真も狙ってきたいと思います!

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-フグ