ミツバモチノウオは有名なナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ)と同じくモチノウオ属の仲間です。
独特な色彩をしているので、僅かですが水族館でも展示されています。
ミツバモチノウオについて!
ミツバモチノウオは40cm程度まで成長するスズキ目ベラ科モチノウオ属の魚です。
大きくなると頭部にピンクの斑点と模様が表れ、体のカラーリングが独特です。(カラーリングは成長につれ大きく変化します。)
頭部の顔つきなどは同じモチノウオ属のナポレオンフィッシュに似ており、モチノウオって感じがします。
ミツバモチノウオも成長具合により模様が別種ほどに変化します。(上の個体は成熟した個体です。)
若魚は灰色系と黒色系のストライプ柄のようになりますが個体差が大きく、尾鰭は3つ又に分かれません。
小型の個体はアカテンモチノウオと似ていますが、アカテンモチノウオは体に白い斑点が多くあるので見分けることができます。
標準和名のミツバモチノウオの由来は不明とされていますが、英名の「Tripletail wrasse 」は尾鰭が3つ又になっていることが由来なので、同じように尾鰭が由来なのかもしれません。
食性は肉食で甲殻類や軟体動物を捕食しています。
和名 | ミツバモチノウオ |
---|---|
学名 | Cheilinus trilobatus |
英名 | Tripletail wrasse |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ベラ科(Labridae) |
属 | モチノウオ属(Cheilinus) |
分布 |
インド洋~太平洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
ミツバモチノウオはインド洋~太平洋に生息しており、国内では奄美大島以南のサンゴ礁、岩礁地帯で見られます。
鮮やかで食べられなさそうな見た目をしていますが、食用として利用されています。(生息地が奄美大島以南で生息地にカラフルな魚が多いことも要因かもしれません。)
同じモチノウオ属のナポレオンフィッシュも食用として利用されており、こちらはかなりの美味であることが知られており高級魚として高値で取引されています。
稀に観賞魚としても流通するようですが40cm程度にまで成長するため飼育するためには大型の飼育設備が必要になります。
ミツバモチノウオを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年8月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ミツバモチノウオを展示しているJAZA加入の施設は3ヵ所です。(記載されていませんがマリンワールド海の中道にも展示されていましたので3ヵ所)
展示施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ミツバモチノウオとマリンワールド海の中道
マリンワールド海の中道では奄美のサンゴ礁エリアにてミツバモチノウオを展示しています。
この水槽は個人的にはマリンワールド海の中道の中で最もカラフルで華やかな水槽だと思います。
上の写真はガラス面の近くでお腹を見せてくれるミツバモチノウオです。
展示されている魚はサンゴ礁に生息しているカラフルな魚が多く、チョウチョウウオの仲間が8種類前後展示されているのが飛び回るように泳いでくれますし、ナンヨウハギやモンガラカワハギなど人気の種類も展示されています。
多くの種類が展示されている水槽で、訪れるタイミングによって前面に出ている魚が変わるので是非タイミングをずらして何度か見に来てください。
隣の水槽では同じモチノウオ属のメガネモチノウオを展示しています。
ミツバモチノウオを展示している水族館の一覧
ミツバモチノウオを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。
かごしま水族館 | 美ら海水族館 |
記載はされていませんでしたが、マリンワールド海の中道にも展示されていました。
展示している施設は全て九州の施設になっています。
奄美大島以南に生息しているためか、近くの施設でのみ展示されているようです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。