サメの中でも特徴的な見た目をしているノコギリザメについて紹介していきます!
ノコギリの名前が付いている魚は多くいますが、今回紹介するノコギリザメは見た目からしてノコギリです!
ノコギリザメについて!
ノコギリザメは色は地味な茶色っぽい色で、大きさも1.5m前後という小型のサメです。
しかし、名前の通りノコギリのような角が特徴的で知名度も高いサメです!(ちなみにノコギリエイというノコギリザメに似たエイもいます。)
上の画像のように水深が深めの砂地の海底で生活していることが多いようです。
泳ぐ姿をみたかったのですが、葛西臨海水族園のノコギリザメは泳いでいる姿を見せてくれませんでした…
名古屋港水族館で撮影したノコギリザメ。
和名 | ノコギリザメ |
---|---|
学名 | Pristiophorus japonicus |
英名 | Japanese sawshark |
目 | ノコギリザメ目(Pristiophoriformes) |
科 | ノコギリザメ科(Pristiophoridae) |
属 | ノコギリザメ属(Pristiophorus) |
分布 | 日本近海 |
生息環境 | 水深40m以上の水深の海底を好む |
英名のsawsharkはそのまま「のこぎりのサメ」という意味になります。
ノコギリザメの身はサメの仲間の中でも美味しいらしく、水産業の上で重要な水産資源で、かまぼこなどに加工されているようです。
ノコギリザメのかまぼこ… 言葉にすると怖いですね!
そのノコギリは何に使うの??ノコギリザメのノコギリの使い方!
一番気になるのは、この特徴的なノコギリをどのように使うのか?だと思います。
水深の深い海の海底に住むことから、確実な情報は無いようですが、エサとなる小魚や甲殻類を攻撃したり、エサを探し出すために使っているようです。
魚の群れに対してノコギリを振り回しながら気絶させたり、傷つけてから食べているようです。
上の画像を見て頂くと分かるのですが(画質が悪くて申し訳ないです)、ノコギリの真ん中から触手のようなものがニョキニョキ出ているのが確認できます。
この触手みたいなものは感覚器官となっており、これで砂の中を探ってエサを探し出すようです。
また、ノコギリの部分にはロンチーニ器官という生物の筋肉が発する微弱な電流を捉える器官が備わっており、ノコギリをエサを探すためのセンサーとしても使用しているようです!!
実は重要な役割があったノコギリザメのノコギリについて紹介していきました!
あのノコギリはファッションなんかじゃないみたいです!
上のぬいぐるみはノコギリの部分から触手がニョキニョキ出ており、再現度が高いです!
商品ページでもノコギリザメを解説してあったりと面白いぬいぐるみメーカーです!
ノコギリザメを展示している水族館について!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2019年12月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ノコギリザメを展示しているJAZA加入の水族館は7ヶ所あります。
見た目が特徴的でインパクトがあるので割と多くの水族館で展示されています!(日本近海に生息しているのも大きいでしょうが)
大洗水族館 | 鴨川シーワールド | 葛西臨海水族園 |
三津シーパラダイス | 名古屋港水族館 | かごしま水族館 |
美ら海水族館 |
上の水族館を見ると、国内にバランス良く配置されている印象です!(東北や北海道では展示されていませんが)
葛西臨海水族園とノコギリザメ
葛西臨海水族園の世界の海エリア、深海水槽にてノコギリザメが1匹展示されています。
深海水槽となっているので、水槽の証明が暗いのが難点です…
同じ水槽内にタカアシガニ、キンメダイ等が展示されています。
葛西臨海水族園のノコギリザメは海底でじっとしていることが多いです。(ノコギリザメ自体活発に泳ぐ種類ではないでしょうが…)
時間を空けて見に行くと微妙に位置が変わっていたりするので、短距離を泳いで移動しているのかもしれません!
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。