広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ハゼ

水族館魚図鑑-インコハゼ(Exyrias puntang)

インコハゼは和名の由来は良く分かっていないハゼで、奄美大島以南のマングローブ等の汽水域に生息しています。

 

 

インコハゼについて!

インコハゼは体長10cm程度にまで成長するスズキ目ハゼ科インコハゼ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201031142653j:plain

インコハゼの体色は灰褐色~茶褐色をしており、背鰭は白色と黒色のまだら模様、体側には小さな斑点があります。

同じインコハゼ属のオバケインコハゼと似ていますが、第一背鰭が3角形になっていることで見分けることができます。(オバケインコハゼは四角形になります。)

食性は肉食で甲殻類等を捕食しています。

 

和名 インコハゼ
学名 Exyrias puntang
英名 Puntang goby
スズキ目(Perciformes)
ハゼ科(Gobiidae)
インコハゼ属(Exyrias)
分布

インド洋~太平洋

生息環境 汽水域

インコハゼはインド洋~太平洋の亜熱帯域・熱帯域に生息しており、国内では奄美大島以南に生息しています。

主に河川の河口域に生息しており、マングローブや水路でも見られるようです。

一般的に食用としては利用されていません。

インコハゼを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

インコハゼを展示しているJAZA加入の施設は3ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

インコハゼと名古屋港水族館

名古屋港水族館では南館の3Fの野外エリアにてインコハゼを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201031142638j:plain

この水槽はひょうたんの形をした水槽で、上側から覗けるようになっています。

マングローブや汽水域に生息している魚を展示しており、インコハゼの他にオニボラ、クロホシマンジュウイシモチ、ヒメツバメウオ、ゴマアイゴ、ミナミトビハゼなどを展示しています。

同じハゼの仲間のタスキヒナハゼ、オイランハゼ、ホシマダラハゼが展示されています。(水槽内に仕切りがいくつかあり、インコハゼと違う仕切りの中で展示されています。)

野外に展示されており、変わった展示形式から足を止めて観察する方も多い水槽となっています。

インコハゼを展示している施設の一覧

インコハゼを展示しているJAZA加入の施設は3ヵ所です。

名古屋港水族館 志摩マリンランド かごしま水族館

インコハゼ属の中で唯一JAZA加入の施設で展示されている種類となります。

琉球列島ではインコハゼ属のオバケインコハゼという魚が生息しています。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ハゼ