シュードムギル・パスカイはニューギニア島の一部河川の上流域でのみ見られる魚で、日本国内では最近、観賞魚として流通するようになりました。
シュードムギル・パスカイについて!
シュードムギル・パスカイは体長3cm程度にまで成長するトウゴロウイワシ目Pseudomugilidae科Pseudomugil属の魚です。
シュードムギル・パスカイは成長すると明るい茶色の体色になり、オスは背鰭と尻鰭が大きく発達します。
背鰭、尻鰭、尾鰭には小さな黒色の斑点があります。
和名 | シュードムギル・パスカイ |
---|---|
学名 | Pseudomugil paskai |
英名 | Paska's blue-eye |
目 | トウゴロウイワシ目(Atheriniformes) |
科 | Pseudomugilidae科(Pseudomugilidae) |
属 | Pseudomugil属(Pseudomugil) |
分布 |
パプアニューギニア |
生息環境 | 小川 |
シュードムギル・パスカイはパプアニューギニアのフライ川上流の小さな小川にのみ生息しています。
観賞魚として流通することがあり、ブリードされた個体が流通します。
シュードムギル・パスカイを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
シュードムギル・パスカイを展示しているJAZA加入の施設は記載されていません。
名古屋港水族館で展示されているのを確認しました。(2020年10月時点)
シュードムギル・パスカイと名古屋港水族館
名古屋港水族館ではオーストラリアの水辺エリアにてシュードムギル・パスカイを展示しています。
シュードムギル・パスカイを展示しており、オスは大きな鰭を持っているのでメスと見分けることができます。
この水槽では、シュードムギル・パスカイの他にニシキマゲクビガメの子供(20202年8月生まれ)が展示されていました。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。