スジハゼは体側に輝度の高い小さな青色の斑点があるのが特徴の小型のハゼで、北海道や沖縄等を除く日本各地に分布されています。
スジハゼについて!
スジハゼは体長5cm程度にまで成長するスズキ目ハゼ科キララハゼ属の魚です。
スジハゼは茶褐色の体色で、体側は暗色の斑点が列になっています。
体側には小さな明るい青色の斑点が散在しており、第一背鰭には黒色の斑点があります。
食性は肉食で動物プランクトンや多毛類などを捕食しています。
和名 | スジハゼ |
---|---|
学名 | Acentrogobius virgatulus |
英名 | |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハゼ科(Gobiidae) |
属 | キララハゼ属(Acentrogobius) |
分布 | 太平洋西部 |
生息環境 | 河口、内湾 |
スジハゼは宮城以南の太平洋側、能登半島以南の日本海側、朝鮮半島、台湾などに生息しています。
内湾やアマモ場などの砂泥底の環境で見られ、テッポウエビの仲間と共生することもあります。
見た目の似ている種類として、モヨウハゼ、ツマグロスジハゼなどがいます。
スジハゼを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年1月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
スジハゼを展示しているJAZA加入の施設は8ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
スジハゼと八景島シーパラダイス
八景島シーパラダイスでは太陽の恵みをうける海と生きものたちエリアにてスジハゼを展示しています。
八景島シーパラダイスでは上のようにガラスが綺麗で照明の明るい水槽で展示されているため、スジハゼの輝度の高い青色の斑点も観察しやすいです。
この水槽ではスジハゼの他にトビヌメリ、サビハゼ、ヒメハゼ、キヌバリ、チャガラ、ハオコゼ、シロギス、ナベカ、アミメハギ、クサフグなどが展示されています。
八景島シーパラダイスは綺麗な水槽が多く、観察しやすい水槽が多いオススメの水族館です。
スジハゼを展示している施設の一覧
スジハゼを展示しているJAZA加入の施設は8ヵ所です。
葛西臨海水族園 | しながわ水族館 | 八景島シーパラダイス |
新潟市水族館 | 上越水族博物館 | 碧南水族館 |
串本海中公園 | 海の中道水族館 |
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。