イヤゴハタは体側にある弧を描くような模様が特徴のハタの仲間で、美味で他のハタの仲間と同じように食用として利用されています。
和名の由来は分かっていないようです。
イヤゴハタについて!
イヤゴハタは体長50cm以上に成長するスズキ目ハタ科マハタ属の魚です。
イヤゴハタは灰褐色や薄い茶褐色の体色をしており、頭部から弧を描くようなな模様があります。
上の個体のように、それ以外の模様がある個体もいます。
上の写真はホウキハタです。
不規則な模様がホウキハタと似ていますが、イヤゴハタは頭部から弧を描くような模様になっている事で見分けることができます。
食性は肉食で魚類や甲殻類を捕食しています。
和名 | イヤゴハタ |
---|---|
学名 | Epinephelus poecilonotus |
英名 | Dot-dash grouper |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハタ科(Serranidae) |
属 | マハタ属(Epinephelus) |
分布 |
インド洋~太平洋 |
生息環境 | 岩礁 |
イヤゴハタはインド~太平洋に生息しており、国内では南日本で見ることができます。
水深の浅い場所~やや深場の岩礁地帯で見られます。
底曳網や釣りで漁獲され、他のハタ科の魚と同じように食用として評価の高い魚です。
釣りで狙う場合は活動が活発化する春~晩秋が良く、船からのジギングなどで釣られるようです。
イヤゴハタを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
イヤゴハタを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
イヤゴハタと名古屋港水族館
名古屋港水族館では日本の海エリアにてイヤゴハタを展示しています。
日本の海エリアでは名前の通り、日本近海で見られる魚を展示しているエリアで、イヤゴハタを展示している水槽が最も多くの種類を展示しています。
この水槽ではイヤゴハタの他に、クロソイ、アカハタ、カサゴ、キジハタ、タケノコメバル、シロメバル、イラ、スズキ、イシダイ、ギンガメアジ、シマアジなどが展示されています。
イヤゴハタを展示している施設の一覧
イヤゴハタを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。
名古屋港水族館 | しまね海洋館 |
見た目の似ているホウキハタは8ヵ所で展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。