広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)

水族館魚図鑑-モンツキカエルウオ(Blenniella chrysospilos)

モンツキカエルウオはユニークな見た目から人気の高い魚です。

ヨコハマおもしろ水族館ではモンツキカエルウオをメインキャラクターに採用しています。(入館して最初の水槽でモンツキカエルウオの展示もしています。)

 

 

モンツキカエルウオについて!

モンツキカエルウオは体長10cm程度にまで成長するスズキ目イソギンポ科ハナカエルウオ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201026012744j:plain

モンツキカエルウオはクリーム色の体色に、赤色の斑点が身体側に無数にあります。

目の上には皮弁があり先端が3つに分かれており、体側に暗色の縞模様のような模様があります。

 

f:id:itsuwalove777:20201026012717j:plain

イソギンポ科の魚で、ニョロニョロとした細長いシルエットをしています。

目の上の皮弁が3又になっていることで、ハナカエルウオ属の魚と見分けることができます。 

食性は肉食で甲殻類等を捕食しています。

 

和名 モンツキカエルウオ
学名 Blenniella chrysospilos
英名 Red-spotted blenny
スズキ目(Perciformes)
イソギンポ科(Blenniidae)
ハナカエルウオ属(Blenniella)
分布

インド洋~太平洋

生息環境 岩礁、サンゴ礁

モンツキカエルウオはインド洋~太平洋に生息しており、国内では屋久島以南で見ることができます。

サンゴ礁や岩礁で見られ、隙間から顔だけを出している姿が観察されます。

モンツキカエルウオはユニークな見た目から観賞魚として飼育されることがあります。

生息地ではダイバーにも人気の高い魚です。

モンツキカエルウオを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年9月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

モンツキカエルウオを展示しているJAZA加入の施設は6ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

モンツキカエルウオと沼津深海水族館

沼津深海水族館では1Fの館内の中では大型の水槽でモンツキカエルウオを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201026012809j:plain

深海の生き物や資料がメインの水族館ですが、サンゴ礁に生息している魚を展示している水槽があり、その水槽の中でモンツキカエルウオを展示しています。

岩場に隠れている事が多いですが、這うように地面を移動している姿も見ることができました。

この水槽ではモンツキカエルウオの他にアマノガワテンジクダイ、ハタタテダイ、カクレクマノミ、チンアナゴなどが展示されています。(掲示パネルに記載されていない魚も多く見られました。)

モンツキカエルウオを展示している施設の一覧

アイゴを展示しているJAZA加入の施設は6ヵ所です。

鴨川シーワールド アクアパーク品川 南知多ビーチランド
名古屋港水族館 鳥羽水族館 大阪海遊館

鴨川シーワールド、アクアパーク品川、名古屋港水族館、鳥羽水族館を訪れた際には見ることができませんでした。(見落としてなければ掲示パネルに記載している施設はありませんでした。)

JAZA加入の施設ではありませんが、

ヨコハマおもしろ水族館(2020年9月時点)

沼津深海水族館(2020年10月時点)

で展示されていました。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)