コガネシマアジは種小名の「speciosus」がラテン語で「美しい」という意味で、アジ科の中でも美しい見た目をした魚です。
1m以上に成長する大型の魚ですが、幼魚が観賞魚としてしいくい飼育されることがあります。
目次
コガネシマアジについて!
コガネシマアジは体長1m以上に成長するスズキ目アジ科コガネシマアジ属の魚です。
コガネシマアジ属は本種のみで構成されています。
コガネシマアジの成魚は上のようにロウニンアジのような体型をしており、体側に太く短い縞模様があります。
幼魚や若魚では模様が異なります。
上の個体は20~30cm程度の若魚で成魚に比べると体長に対する体高が高く、丸っぽい体型をしています。
成魚に比べると縞模様の幅が広いですが、成長するにつれて
幼魚は上のように明るい黄色の体色をしており、黒色の縞模様があります。
幼魚は他の大型の魚に付いていく習性があり、これは他の大型魚に襲われる危険性を避けるためだと言われています。
食性は肉食で甲殻類や貝類、魚類を捕食しています。(岩場や砂底にいる餌を吸い込んで捕食します。)
和名 | コガネシマアジ |
---|---|
学名 | Gnathanodon speciosus |
英名 | Golden trevally |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | アジ科(Carangidae) |
属 | コガネシマアジ属(Gnathanodon) |
分布 |
インド洋~太平洋の温帯・熱帯域 |
生息環境 | 沖合 |
コガネシマアジはインド洋~太平洋の温帯・熱帯域に生息しており、国内では琉球列島などで見られます。
釣りの対象魚となることもあり、ルアーや餌を使って狙われます。
食用として利用されており、味の評価も良い魚です。
観賞魚として飼育されることもあり、黄色の体色に黒色の縞模様の幼魚が流通します。
コガネシマアジを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
コガネシマアジを展示しているJAZA加入の施設は10ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
コガネシマアジと新江ノ島水族館
新江ノ島水族館では太平洋エリアにてコガネシマアジを展示しています。
コガネシマアジを展示している水槽は上のように照明が明るく、展示個体数も多い華やかな水槽です。
この水槽ではコガネシマアジの他にナンヨウツバメウオ、ヒメテングハギ、ニセカンランハギ、クロハギ、ナンヨウハギ、タテジマキンチャクダイ、サザナミヤッコなどが展示されています。
コガネシマアジと東海大海洋博物館
東海大海洋博物館では海洋水槽エリアにてコガネシマアジを展示しています。
海洋水槽は東海大海洋博物館内で最大の水槽で、水量600トンもあり約50種類以上を展示しています。
コガネシマアジの他にネムリブカ、シロワニ、ホシエイ、ウツボ、ギンガメアジ、カスミアジなどの大型の魚の他に、スズメダイやハタタテダイなどの小型~中型魚も展示しています。
コガネシマアジと伊勢シーパラダイス
伊勢シーパラダイスでは「ふれあい魚館」にてコガネシマアジを展示しています。
コガネシマアジを展示している水槽ではハリセンボン、メガネモチノウオ、ドチザメ、サザナミトサカハギなどを展示しています。
伊勢シーパラダイスでは手書きの展示パネルと説明文が面白い水族館で、他の水族館とは違う展示形式の水槽も多いです。
コガネシマアジを展示している施設の一覧
コガネシマアジを展示しているJAZA加入の施設は10ヵ所です。
鴨川シーワールド | 寺泊水族博物館 | 東海大海洋博物館 |
碧南水族館 | 宮津水族館 | 鳥羽水族館 |
大阪海遊館 | 宮島水族館 | かごしま水族館 |
美ら海水族館 |
コガネシマアジを展示している施設は関東~近畿で多く展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。